【初学者必見】アウトドア検定2級問題集の解説とおすすめサイト

outdoor

こんにちは、ぴーぱぱです。

 

アウトドア検定試験が実施される2021年8月18日 10時00分 ~ 2021年8月31日 23時59分
(※上記期間中の任意の時間に1回受験)

まで残りわずかとなりました。

2週間です!

 

アウトドア検定の公式問題集を買ったけど、これといったテキストが無く悩んでいる方も多いと思います。

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

僕もそうでした。。。

そこで、それぞれの分野について詳しく説明されているサイトを調べてまとめました。

 

当サイトをご覧いただくことで・・・

アウトドア検定公式問題集2・3級の答えがなぜそうなるのかがわかります。

 

アウトドア検定2・3級を受験されるみなさん。

知識をドンドン深めていきましょう。

 

イメージが湧きやすいように関連商品や画像もアップしていますので参考にしてください。

200問の解説目指しています!

(今回掲載しているサイトは2級のみです。ご了承ください)

では問題集と一緒に御覧ください。

 

目次

知識 アウトドア検定

キャンプ

camp

チタンの特徴

チタンのメリット①強度が高い
チタンはとても強度が高い金属です。チタンは丈夫で、強度はおよそ鉄の2倍、アルミの3倍です。強い衝撃を受けても壊れにくいため、高い強度が要求される航空機やロケットの部品に使われることもあります。

また、強度が高いだけではなく、しなりやすくもあり、少しぐらい曲げても元に戻る性質があります。

さらに、チタンは熱にも強く、鉄が約1530度、銅が約1080度、アルミが約660度であることに比べ、チタンが溶ける温度は約1660度と、熱に強い鉄よりも強いです。数ある金属の中でも、相当に高い強度と熱の耐性を持っている金属です。

チタンのメリット②耐食性が強い
チタンは錆びにくいです。金属が錆びにくいことを、専門の用語では耐食性が高いという言葉で表します。チタンは特に海水に強く、鉄や銅、錆びにくいとされているアルミニウムよりもさらに耐食性が強い金属です。

この錆びにくい性質が、船の装甲板や橋の足など海洋建造物の素材として非常に重宝されています。

チタンのメリット③軽い金属である
チタンは軽いです。チタンは鉄の3分の2、銅と比べると半分程度の重さしかありません。軽さの特徴を活かし、身近なアクセサリーや眼鏡、ゴルフクラブなどによく使われます。

さすがに、軽さに定評のあるアルミにはかないませんが、高い強度と耐食性を持ちながらこの軽さなので、他のメジャーな金属と比較しても、抜群の性質を持っている金属と評価されます。

チタンのメリット④安全性が高い
チタンは体に優しく安全な金属です。金属アレルギーを持つ人に対しても、アレルギーが起こりにくく、有毒性もないので、医療用の道具や体内に埋め込む器具にも使用されます。

金属アレルギーは、金属と汗などの水が触れることによって、イオンが発生し、それが原因となって起こります。チタンの場合、イオンがほとんど発生しないため、金属アレルギーを引き起こしにくいとされています。

他にも、チタンには熱や電気を通しにくい特徴や、環境にも優しいメリットもあります。他の金属に比べメリットが多く、多岐にわたる分野で活用される万能な素材、それがチタンです。

引用元:https://mitsu-ri.net/articles/titanium

 

レギュレーターの特徴

レギュレーター装備!冬場などはダウンドロップしにくい!
ガスバーナーを連続で使用すると、気化熱が発生しガス缶の温度が徐々に下がり液状ガスが気体になりにくくなるため、火力が弱くなるドロップダウンという現象が起きます。

しかし、SOTOレギュレーターストーブは、「マイクロレギュレーター(小型のガス減圧器)」搭載により、ガス缶の弱点を制御し長時間使用してもドロップダウンが起きにくいため、高い火力が維持できるんです。

また、マイクロレギュレーターは、低温時に高火力となるように設定されていますが、外気温が上がりボンベ内の圧が高くなった場合、自動的に圧力を抑制する優秀な仕組みになっています。

引用元:https://hinata.me/article/1108354758692346322

 

スモアの特徴

スモアとは、アメリカとカナダで伝統的な人気のデザート。溶けかけたマシュマロを、チョコレートと合わせて2枚のクラッカーで挟んだものです。今やバーベキューやキャンプの定番デザートでもありますね。ゆらゆら揺れる焚火を眺めながら、ほろ苦いコーヒを片手に、とろけるほど甘いスモア……最高のひとときです。

スモアは英語の「some more」が語源!
語源は英語の「some more(もう少しほしい)」の短縮形と言われていています。メインの食事が終わってホッと一息ついたとき、何かも物足りないなぁと感じたらスモアの出番です!

引用元:https://camphack.nap-camp.com/632

 

燻製の種類
燻製と一言にいっても煙をかける時間や、スモーカー内の温度によって
冷燻法
温燻法
熱燻法
の3種類に分けられます。
下ごしらえや塩漬けのやり方も製法ごとに違います。
冷燻法
スモーカー内の温度を15~20℃に保ち、長時 間燻煙する方法です。
素材の水分を取り除くので、1か月以上の保存が可能ですが、仕上がりは少々硬くなります。
生の状態で食べたい場合 は、香りづけ程度に30分~2時間燻煙します。
スモーカー内の温度を低く保つため、気温の高い季節は避けなけ ればなりません。

例:生ハム・スモークサーモン
温燻法
30~80℃で、2~5時間燻煙します。
季節を 問わず、比較的短時間で作れるため、魚・肉共 に最も一般的で、手軽に行える方法といえるで しょう。
50%以上も水分が残り、ソフトで風味豊かな 燻製ができあがります。
保存性はあまりよくあ りませんが、真空包装をして冷蔵庫に入れてお けば、ある程度の保存は可能です。

例:ベーコン・ロースハム・ニジマスの燻製
熱燻法
90~140℃で、10~30分ほどで燻煙処理を してしまう一番手軽な燻製法です。
仕上がりの色調、香りともすぐれた燻製ですが、保存性が悪いので、調理したらすぐ食べるつもりで作った方がよいでしょう。

例:ステーキなど中華鍋のようなスモーカーでガスレンジなどの上でやる燻製

引用元:https://sinsei-s.co.jp/html/smoke/smoke.htm

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

温度の違いで呼び方が変わるんですね

 

ジオデジック構造とは

1953年、アメリカの建築家、バックミンスター・フラーによって考案されたドームの構築法。正20面体を同心の球面上に投影し、さらに三角形や六角形に曲面分割を繰り返してできる、大スパンに適した強度や剛性の高いドームです。ジオデシックとは「球面上の大円の弧」を意味し、モントリオール万国博のアメリカ館や、富士山のレーダードームなどに採用され、脚光を浴びました。

引用元:https://www.kajima.co.jp/gallery/const_museum/kuukan/gijutsu/article/kuukan_g_06.html

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

有名所ではNORTH FACEのテントが取り入れいますね。最近ではグランピング施設もとりいれてますね。

 

パップテントとは

パップテント(軍用テント)は、元々軍幕として使われていた、ミリタリーライクな機能性の高いテントです。頑丈なコットンや軽量なナイロンを素材としたものや、雨対策に防水性能の高いタイプもあります。夏には蚊帳として使えるインナーの付いているタイプ、冬向けのスカート付きや、薪ストーブ用に煙突を通せる商品など、種類も豊富です。

引用元:https://heim.jp/magazine/3402878

 

ティピーテントとは

ティピー(Tipi またはTeepee )とは、アメリカインディアンのうち、おもに平原の部族が利用する移動用住居の一種である。ティピ、ティーピーと表記されることもある。

ティーピーはスー族を始め、カナダ南部、北米平原部、北西部の、移動しながら狩りを行う文化を持つ部族の野営用の住居である。小さいものでは1~2人、大きいものでは数世帯が居住できる巨大なものもある。たいていの場合、入り口は太陽の昇る東向きに建てられる。テントと決定的に違うのは、中で火を焚くことが出来ることである。

天幕は折りたためば、座布団程度の大きさになり、また構造が簡単であるため、必要となる建材も極めて少なくて済む。サバイバルにおいては生活のために風雨を避けるシェルター(避難場所)が必要となるが、ティピーはその簡便性において理に適っており、アメリカ軍の軍事教練のうちサバイバルを扱ったマニュアルには、パラシュートの布と紐とを使ってこのティピーを作る方法も記載されている。

平原部族は一年中ティピーで暮らしていたわけではなく、夏の間ティピーを使って移動狩猟をおこない、平原が雪に覆われる冬の間は、「冬の村」(ウィグワムの集落)で生活していた。

 

もともとはスー族の言葉で、「住居(house)」の意味。正しい発音は「ティーピー(tee-pee)」である。これが「丸太小屋」なら「チャン・ティーピー(木の家)」、「教会、寺院」なら「ティーピー・ワカン(聖なる家)」となる。つまり本来は単なる「家」を現す言葉である。

 

移動の際には周囲を囲む天幕を外して畳み、支柱は束ねて括り、敷物を片付けるだけで済み、設置も撤去も短時間のうちに行うことが可能である。平原部族はかつてバッファローなどの狩猟のため移動を繰り返していたため、モンゴル遊牧民のゲルのように(むしろゲルより頻繁に)移動することが当然の生活スタイルとして定着していたため、このような住居が発達した。

シャイアン族の家族とトラボイ。後部の丸い籠に、背負子に結わえた赤ん坊や荷物を入れた(1890年)
柱は一まとめにされてトラボイ(Travois)として犬や馬に引かせる荷台(末端を地面につけて引きずるソリのようなもの)とし、荷物や赤ん坊を載せた。車輪よりもこの引きずり方式のほうが、あらゆる地形に対応できた。このような使用のため、柱は擦り減って次第に短くなるものだった。保留地時代になると、ティピーはみんな大型のものばかりになっていったが、これは移動生活が白人によって禁止されたために、柱が磨り減ることがなくなったためである。

ティピーを建てるのは女性の仕事だった。19世紀にインディアン戦士たちと狩りに出た白人が、野営の際、男たちがティピーの建て方を全く知らなかったという記録を残している。

 

構造が簡単で、しかも頭頂の開口部が排気口となるため、内部で火をくべて暖房や煮炊きが可能である。長年いぶされた頂点部分の革は、モカシン(革製の袋状になった靴)の底革に再利用された。普段は頭頂部を襟のように折り返して棒で支えているが、雨や強風の際には、風上の側の折り返しで覆うことでこれを防ぐことが出来る。

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%94%E3%83%BC

 

イグルーとは

ベーリング海峡地域からアラスカ、カナダの北極海沿岸、ラブラドル、グリーンランドに広がるツンドラ地帯には、イヌイットと呼ばれる先住民族が暮らしています。樹木が生育できる境界線である森林限界より北に位置するこの地域は、広大な永久凍土の広がる一年中寒冷な気候です。イヌイットは、世界で最も寒いところに住む人々といえます。

イヌイットはアザラシ猟をするため、数日ごとに移動します。そのときにつくられるのが、イグルーという雪の家です。雪でつくるのは、木材や石などの建築材料が手に入らないため。仮設の住居ということもあって、時間や手間をかけずに建てられます。日本の「かまくら」と似た形ですが、つくり方が異なります。

引用元:https://www.daiwahouse.com/sustainable/eco/column/world/canada.html

Igloo

 

ククサとは

ククサ(KUKSA)とは、フィンランド北部ラップランドに住んでいたサーメ人に古くから伝わる、白樺のコブをくり抜いて作られる手作りのマグカップです。材料となるバハカと呼ばれる白樺のコブは、十分な大きさに育つまで30年、小さなコブでも10〜15年ほどかかるため、取れる量に限りがあります。

引用元:http://www.wild-rose-kunitachi.com/user_data/kuksa.php

 

ロケットストーブとは

ロケットストーブとは、少ない燃料で高温燃焼する構造を持つストーブです。調理用のコンロとしてはもちろんのこと、廃熱を利用して暖房として使うこともできます。 高温で燃焼するため可燃性ガスも二次燃焼し、煙もあまり出ません。

身近な材料で自作もできる簡易性があり、化石燃料を使わないことから、東日本大震災をきっかけに注目が高まりました。 様々な用途で活用できるロケットストーブ、まずはその原理から解説します。

ロケットストーブは、バーントンネルと呼ばれる燃焼管と、ヒートライザーと呼ばれる断熱された煙突で構成されます。 仕組みはとてもシンプルですが、煙突があることで炎が集約され、煙突の中を勢いよく上昇していきます。この強力な上昇気流を作り出すことで高温燃焼が可能になります。

J字型の管が断熱材で覆われたシンプルな構造。

引用元:https://kurashi-no.jp/I0012225

 

アルコールストーブについて

アルコールバーナーのメリットは?
・とにかく軽量コンパクト
・故障に強く音が静か
・寒くても確実に火がつく
・燃料はどこでも手に入る!

逆に、こんなデメリットも
・火力調整が難しい
・火力はガスストーブに軍配。ガスより沸騰に時間がかかる
・燃料消費量はガスストーブに劣る

まとめると、つまりこんな人におすすめ
・お湯を沸かしたり、温めたりするだけで十分な人向け
・待ち時間ものんびり火を楽しみたい人
・ソロキャンプやバックパックキャンプなどでとにかく荷物を減らしたい人

アルコールバーナーの火口部分はむき出しになっているため、風に弱く、物を直接乗せることができません。そのため、屋外で使うことや調理に使うことを考えると、風防と五徳はセットで持っておくことをおすすめします。

引用元:https://camphack.nap-camp.com/892

 

煙突効果とは

ロケットストーブは、「煙突効果」を利用して燃焼効率を高めた、シンプルな構造のキャンプ用ストーブ。「煙突効果」とは、炎であたためられた空気が煙突に入ると外気との温度差によって浮力が高まり、強い上昇気流を生み出す現象のことです。

煙突がなくても熱源があれば上昇気流は起きますが、煙突があると暖気と外気が遮断されて温度が下がりにくくなり、上昇気流の勢いが増加。狭い煙突の中を暖気が吹き上がってゆくと、負圧によって下から外気が吸い込まれます。

その結果、燃料の炎に多量の酸素が供給されて燃焼効率が一気に高まり、煙突内で未燃焼の排煙が再燃焼して、炎がゴーッと音を立てて噴出。火の勢いがロケットに似ていることから、ロケットストーブと呼ばれています。

引用元:https://sakidori.co/article/550838

 

二次燃焼について

ソロストーブのメリット
燃焼効率が良い
落ち葉や濡れ枝でOK
煙や煤が出ない
爆ぜにくい
後片付けが簡単

ソロストーブのデメリット
炭火調理(BBQ)には向かない
炭火の火熾しには向かない
ハミ出たら二次燃焼しない
火力調節が難しい
収納に難が有る
焚き火の工程は楽しめない

引用元:https://jisaku-game.com/archives/9166

 

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

実際に二次燃焼ストーブを使われている為、非常に参考になります

 

ウェア/機能性素材

wear

 

リップストップとは

リップストップ(ripstop)生地とは、コットン、ナイロン、ポリエステル素材に、格子状にナイロン繊維が縫い込んだ生地のことです。その名の通り、「裂ける(Rip)」ことを「食い止める(Stop)」特徴があり、強度のある生地としてアウトドア用品に多く使われています。用途や製品に応じて、2種類以上の繊維が混紡されることも。

格子状に繊維が縫い込まれているため、破れたりほつれたりしにくい高い耐久性がうれしいポイント。そのため、軍物の戦闘服やカーゴパンツにも採用されています。

引用元:https://yamahack.com/1036

 

ポリコットンの特徴

ポリコットンとは
ポリコットンとは、ポリエステルとコットンの混紡素材のこと。「ポリコットン」のほか、「TC」「T/C」と表記されることもあります。TCとは、テトロン(=ポリエステル)とコットン、もしくはテクニカルコットン(化繊混紡素材)の略。つまり、ポリコットンもTCもT/Cも、同じような特徴をもつ素材といえます。

ポリコットンの特徴
ポリコットンのテントは、ポリエステルの良い部分である「丈夫」「シワになりにくい」「乾きやすい」と、コットンの良い部分である「風合いの良さ」「通気性」「吸湿性」の両方を兼ね備えているのが特徴です。耐久性、難燃性、遮光性に優れ、扱いやすく、使い心地がいいため、コットンテント初心者には挑戦しやすい素材です。

引用元:https://www.bepal.net/gear/tent/127905

 

ゴアテックスの原料

衣類の原料としては想像が付きにくいですが、ゴアテックスの原料はホタル石で出来ています。蛍石は鉱物の一種でフッ化カルシウムが主成分となっています。蛍石は加熱すると発光し、割れて飛び散る様子からその名前がつきました。ゴアテックスの材料となるこの蛍石の原産国は主に中国から輸入されているとのことです。このゴアテックスの原料となる蛍石を薬品を混ぜて溶かすことによりフッ素を抽出された後に素材化されます。

引用元:https://www.imprehike.com/equipmentandclothes/raingear.html

 

アノラックパーカーの特徴

アノラックとは、フードのついた防寒や防風雨対策のアウターウェアのこと。アノラックとして流通しているウェアは、ジッパーが首から胸あたりまで付いているハーフジップスタイルが一般的です。薄さや素材などに関しては特に定義はありません。

アノラックの中には、フロントに大きなポケットが付いているものもあります。このフロントポケットは、登山中にリュックを降ろさなくても小物が取り出せるようにと考えて付けられてるもの。あまり重いものを入れすぎてウェアが重くならないように気をつけて使えば便利です。

引用元:https://hinata.me/article/1155742478070487582

 

冬登山の服装3レイヤーとは

快適な登山をするためのレイヤリングは、
1層目:肌面の汗を吸って拡散するベースレイヤー
2層目:水蒸気となった汗を外へ逃がすミドルレイヤー
3層目:1層目から上がってきたムレを最後に外へ逃がすアウターレイヤー

の3層構造で考えるのが基本となります。

引用元:https://yamahack.com/2282

 

ダウンのフィルパワーの意味は?

フィルパワーとは、羽毛のかさ高性を現す単位です。

羽毛1オンス(28.4g)のダウンをシリンダー内に入れ、一定荷重を掛けた時の膨らみ度合いを立法インチ(2.54cm立法)で示します。
800フィルパワーとは、1オンスの羽毛が800立方インチの体積に膨らんでいることになります。
フィルパワーの数値が大きいほど空気を多く含んでおり、大量に含まれる空気の断熱効果によって保温性に優れ、暖かく良質なダウンといえます。
一般的に、500フィルパワー以下は低品質ダウンであり、600~700フィルパワーが良質ダウン、700フィルパワー以上は高品質ダウンといわれています。
フィルパワーが大きいと、同じかさ高さ(容積)のダウンが、少ない量のダウンで作ることができるため、軽いウェアとなります。

引用元:https://www.descente.co.jp/jp/contact/post-36709/

 

ダイビング用ウェットスーツの選び方

ダイビング用スーツとサーフィン用スーツの違い
そもそもウェットスーツに何用とかってあるの?と、思った方・・・あります。

基本的に寒さを防いだり、体の保護だったりと目的は変わらないのですが、アクティビティごとに適した形や使用される素材などに違いがあります。

「サーフィン用のウェットスーツ」は、軽くて柔らかい素材が使われていることが多く、動きやすさやストレッチ性を重視しています。特にパドリングによって激しく動かす腕の付け根(肩まわりや脇)の作りは、ダイビング用と比べるとパドリングに適した構造になっています。

「スキューバダイビング用のウェットスーツ」は、水圧のある環境下でも潰れにくい素材が使われ、耐久性や保温性を重視しています。水中で激しく動く必要がないため、サーフィン用と比べると、肩まわりなど激しい動きに適さない構造になっています。また、体を保護する目的もあり、腕や脚が露出しないフルスーツが一般的です。

ダイビング用だからサーフィンに使用してはいけない、ということはありません。

しかし、それぞれのアクティビティに適した素材や構造になっているので、専用のウェットスーツを選ぶことをおすすめします。

最近では、ダイビングとサーフィンどちらでも使えるウェットスーツも登場していますが、数がそこまで多くないのが現状です。

 

サイズ選びの注意点
購入時、一番気をつけたいところがサイズです。

サイズが緩いと保温性が低下してしまいますので、隙間がなくピッタリしたサイズが理想的です。逆にキツすぎると着脱が困難になったり、締め付けられることで気分が悪くなる場合があります

3つの首がピッタリかを意識する
陸上で着た時に多少窮屈さがあったとしても、ピッタリしたサイズで選ぶようにしましょう。

水中ではスーツ内に水が入ることで少し緩み、圧迫感から本来の「フィット感」へと変化します。サイズが合っているかわからない方は、水が浸入しやすい「首」「手首」「足首」のピッタリをまずは意識してください。

また、ネットショップで購入する際、サイズ選びの目安となるのが「身長・体重・胸囲・腹囲」です。ご自身の体を計測していただき、各商品ページにあるサイズチャートと照らし合わせて選んでみましょう。

その中でもポイントとなるのが「胸囲」です。

胸囲がサイズ表の数値よりも小さい場合は、ワンサイズ上を検討したほうが良いかもしれません。胸が圧迫されてしまう(小さいサイズにしてしまう)と、肺が締め付けられ苦しく感じたり、肩回りや背中なども窮屈になり、動きやすさに影響してしまいます。

全ての箇所がピッタリなのが理想的ですが、3つの首と胸囲を優先して選んでみましょう。

圧迫感が苦手な方は、伸びの良いストレッチ生地を使用したスーツがおすすめです。苦しさが軽減され、着脱も容易になります。

引用元:https://www.aqros.co.jp/column/6956/

 

登山

mountain climbing

 

ツェルトとは

テントとツェルトって何が違うの?

「テント」は英語、「ツェルト」はドイツ語だそうです。
どちらも「テント」という意味合いだそうです。

ということは…どちらも同じ?

軽量でコンパクトになり、どのような山行でも携行すべき装備である緊急時用のテントを「ツェルト」と呼び、
泊りで山行に持っていくテントをその名の通り、「テント」と区別しているようです。

「テント」

主に泊りでの山行に携行する装備。

キャンプ用テントとは違い、山岳用テントはザックに入れて山行時に携行する装備ですので、
軽量かつ、コンパクトになるものが一般的です。

また、山岳用テントは山特有の雨風に対応する設計がなされております。
山の上では荒天となることもあり、テントが一晩中雨風にさらされることもあります。
そんな状況に対応できるものを「山岳テント」と呼びます。

山岳用テントには、大きく分類すると「ダブルウォールテント」「シングルウォールテント」の
2種類存在します。

「ツェルト」

主に日帰り、泊りの登山に関係なく、常に携行すべき緊急時用装備。

万一のビバークにより、身動きがとれないなどといった緊急時に被ったり、
余裕があれば、トレッキングポールとガイライン(張り綱)を用いて設営し、
テントのような室内空間を作ることも可能な頼もしい道具。
最近では軽量化を重視し、テントを持たずにツェルトのみで泊りの山行へ行く方もいらっしゃるようです。
「ツェルト泊」というやつですね。

簡易さゆえに居住性や荒天時の対応能力では、テントに及ばないようです。
メリットがあれば、デメリットも当然付き物ですね。

引用元:https://oxtos.co.jp/howto/tent_zelt_qa/

 

アイスキャップとは

アイスキャップ(英語:ice cap)とは氷帽(ひょうぼう)、氷冠(ひょうかん)、冠氷(かんぴょう)とも呼ばれ、山の頂上や、北極の島々を覆う氷河が帽子状のことからそう呼ばれている。陸地を覆う氷河の塊が5万km2未満のものをアイスキャップと呼ばれ、陸地を覆う氷河の塊が5万km2以上のものは氷床と呼ばれ、明確に区別されている。

アイスキャップは、起伏の多い山腹で、山頂部から山腹を覆うようにして見られることが多い。アイスキャップは、カナダとロシア北部の北極諸島、スバールバル諸島、アイスランドに多く見られ、これらを合わせると南極氷床、グリーンランド氷床に次ぐ第三の氷河地域とされている。

また、北極だけでなく、ケニア山、キリマンジェロ山でも見られるが、赤道直下にあることから近年は縮小している。キリマンジジェロはアフリカ大陸最高峰の山であるが、山頂では気温が涼しいのは氷河があるからである。アフリカ大陸の氷河は、降雨量が少なく水不足に陥りがちな国土の貴重な水資源でもある。

引用元:http://lance2.net/tozan/z6.html
Ice Cap

火山について

「コニーデ式火山」は
「成層火山」とも呼ばれ、円すい型の姿が特ちょうです。

溶岩は流れにくく、厚くたまります。岩石はアンザン岩が主です。
代表的な山は「富士山」や「鳥海山」などです。

「トロイデ式火山」といい
「鐘状(しょうじょう)火山」とも呼ばれます。
ボコボコ固まった溶岩が押し出されて、盛り上がるのが特ちょうです。
主な岩石はリュウモン岩です。
代表的な山としては「昭和新山」や「大山」などです。

「アスピーテ式火山」といい
「たて状火山」とも呼ばれます。
武器の盾(たて)を伏せたような形です。
県内では八幡平の道路を「八幡平アスピーテライン」と
呼んでいるように、「八幡平」や山形県の「月山」などがこれです。
これは、溶岩が流れやすく、うすく広がったものです。
下の図の「ヨウ岩台地」も同じような種類です。
主な岩石はゲンブ岩です。

引用元:http://www.akita-c.ed.jp/e-furusato/tyoukai/kazankei.html

volcano

 

アラインゲーエンとは

【アラインゲーエン】Alleingehen{G}【アラインゲング】Alleingang{G}【ソロ】solo{I}【単独行】
パーティを組まず、独りで登山や登攀をすること。
単独登攀者は【アラインゲンガー】Alleingenger{G}【ソロクライマー】soloclimber{E}という。allenin[独りでいる]

引用元:http://www.sunfield.ne.jp/~tkubota/yougo/Aa.htm

Alleingenger

 

トラバースとは

山の斜面をほぼ水平に移動すること。ピークに登らずに山腹を巻くこと。雪渓を横断すること。

引用元:https://www.kojitusanso.jp/entrust/jiten/yrabars.php

traverse

 

日本三霊山とは

霊山とは、神仏などをまつってある神聖な山。また、すぐれて立派な山のことを指します。古くから山自体を神聖視し、崇拝の対象とする山岳信仰が根強い日本ではこの『霊山』が数多く存在しています。その中でも、山岳信仰の頂点に立つ富士山・白山・立山の3つは「日本三霊山」と呼ばれているんです。

引用元:https://yamahack.com/2083#content_109985_0_0

fujisan

 

クランポンとは

アイゼン(クランポン)とは
アイゼンはドイツ語が語源で、英語やフランス語では、クランポンと呼びます。
アルパインシューズやトレッキングシューズ(登山靴)に装着する滑り止めの爪のことで、冬の登山では積雪や凍結に備えるため、必要となります。
状況や用途応じて、爪の本数や形状が違うものが必要です。

引用元:https://www.soranoshita.net/blog/post-2382/

 

日本百名山とは

日本百名山とは?
日本百名山とは、日本の小説家であり登山家でもある深田久弥(1903-1971年)氏の山岳随筆、「日本百名山」(1964年初版)に載っている100座の山のことを指します。

深田氏は50年近い登山歴の経験から、多くの山を比較検討したうえで、日本百名山を定めました。その際に下記の3つの基準で選定をいたしました。

日本百名山の選定基準
山の品格:誰が見ても立派な山だと感嘆する
山の歴史:昔から人間と深い関わりを持つ
個性のある山:形体、現象、伝統など、その山独自のものがある

また、付加的条件としては、深田氏が登ったことがあり、おおよそ標高1500m以上のもの(筑波山、開聞岳を除く)があります。

引用元:https://clublog.club-t.com/_ct/17343762

mountain

 

ノッカー地形とは

「夕張岳の岩と地形」
前岳から夕張岳にかけては、なだらかな平原の上にガマ岩などの岩がのつかっている独特の地形(ノッカー地形)を作っています。これが夕張岳を中心に広がる「蛇紋岩メランジユ」という珍しい地質現象で、高山植物とともに天然記念物の指定を受けることになりました。

引用元:http://yuparikozakura.org/?page_id=82

引用元:http://yuparikozakura.org/?page_id=82

 

ブロッケン現象とは

【ブロッケン現象】

〘名〙 (ドイツのブロッケン山でよく見られたところからいう) 山頂などで太陽を背にして立つと、自分の影が前方の雲や霧に巨大に映り、その周囲に色のついた光の輪が見える現象。大気中の水滴により太陽光線が回折して生じる。御来迎。仏の御光。

引用元:https://kotobank.jp/word/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%B3%E7%8F%BE%E8%B1%A1-622676

 

クレバスとは

クレバス(crevasse)とは、氷河や雪渓にできた深い割れ目のこと。「深い裂け目」という意味をもつ英語で、ドイツ語ではシュルンド(Shurund)ともいわれます。雪上にできた「クラック」とよばれる“ヒビ”が、雪解けに伴ってだんだんと大きくなり、時に“落ちたら出られない奈落の底”となって表れるのです。

日本では雪渓の割れ目を「クレバス」、雪渓の下に沢が流れているものを「シュルンド」と呼び分ける場合もあります。

引用元:https://yamahack.com/3406

 

釣り

Fishing

テンビンとは

釣り天秤とは
釣り天秤とは、船釣りや投げ釣りに用いる金属製のアームとオモリで構成された道具のことです。

仕掛けが絡みにくい状態で、狙ったポイントまで送り届けることができますし、魚のアタリや地形変化などの情報をとらえやすいメリットを持っていますよ。

単にオモリと仕掛けを接続して投げると、ポイントに届くまでの状態は道糸に絡み付くぐらい仕掛けが近づくことになり、トラブルが多発します。

それを未然に防ぐための、アングラーの工夫が具現化したものと考えられるでしょう。

4種類もの形が挙げられるのも、さまざまな工夫が試行錯誤された結果なのです。

釣り天秤を自作している人もいますから、これまで見たことのない釣り天秤が生まれてくるかもしれませんよ。

引用元:https://fishingjapan.jp/fishing/7857

 

ニジマスについて

成魚の体長は一般的に約40cm前後であるが、大型のものは60cm – 120cmにまで成長することもある[2]。小型のニジマスは一生を淡水で過ごす陸封型(河川残留型)、大型のニジマスは川から海へ下って再び川へ戻ってくる降海型で、大きさだけでなく見た目も全く違う。陸封型をレインボートラウト、降海型をスチールヘッドと別々の名前で呼ぶのは、かつては別の魚だと考えられていた名残である。川にいる一部の固体が海へ下るために海洋に適応した形に変態することをスモルト(銀化)と言って、サケ科の魚に特有の現象である。

体全体にはっきりした黒点があり、エラから尾びれにかけての体側部に赤から赤紫色の太い縦縞の模様があるのが色彩上の特徴である繁殖期のオスに現れる婚姻色として、非常に見事な虹色の光沢が発色し、それが英名及びその直訳である標準和名の由来となっている。フランス語でも「虹のマス」を意味するトリュイッタルカンシエル (truite arc-en-ciel)と呼ばれる。

属名Oncorhynchusは、本種を含むサケ類の繁殖期に鼻先が曲がるオスの形態から、ギリシャ語のonkos(鈎)とrynchos(鼻)に由来し、種名mykissはドイツ人博物学者 Walbaumが分類に用いたカムチャツカ半島東岸沖のコマンドルスキー諸島産の標本と、現地語で魚を意味するmykizhaに由来している[3]。

生息環境
夏でも水温が摂氏12度以下の冷たい水、特に流れが速く、酸素を多く含む川に生息する。冷水の湖などにも生息するが、サケ科としては比較的高温の22℃程度の水温でも生息可能である。熱帯地域にも移入されているが、これは標高1200m以上の高地である。

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B8%E3%83%9E%E3%82%B9

 

イワナについて

イワナ(岩魚、嘉魚、、鮇[注 1])は、サケ目 サケ科 イワナ属の魚。分類上は、イワナ属のうちの1種にイワナという和名がつけられているが、近縁種のオショロコマも含めて広義のイワナとして扱われることが多い。本稿ではイワナ、オショロコマを含むイワナ属の魚を総称して、イワナ類と呼ぶ。

また地方によって、イモナ、イモウオ、エノハ(九州)、キリクチ(和歌山)、ゴギ(山陰)、タンブリ(山陰)などとも呼ばれている。

 

生態
貪欲な肉食性で、動物性プランクトン、水棲昆虫、他の魚、河畔樹木から落下する虫、カエル、サンショウウオ、時に蛇などを食べる。産卵期は10月-1月頃で産卵床は本流に流入する支流が多い。2年魚以降で18cm-22cmを超えるとオス・メス共に性的に成熟し、数年にわたって繁殖行動を行なう。 受精卵は水温10℃で50日程度で孵化する。寿命は6年程度とされるが、人為的な飼育環境下では30年近く生きる場合もある[1]。厳冬期の個体は体色が黒ずんでいて、この黒ずみは釣り人の間で「さび」と呼ばれるが、水温が上昇し活発に摂餌する頃になると「さび」は消えていく。

日本のイワナ類のほとんどが一生を淡水で過ごす魚で、河川の最上流の冷水域などに生息する場合が多い。多くの種類が食用とされ、渓流釣りの対象魚としても人気がある。イワナ属には、世界で30数種が知られているが、その多くがスポーツフィッシングの対象魚として人気が高く、日本では俗に「渓流の王様」とも呼ばれている。

現在の日本のイワナ類は、生息する地域、河川によって、形態が少しずつ異なる地域変異があり、いくつかの亜種に分ける分類もある。また、これらの亜種、地域変異の個体群は、かつてはすべてが別種であると扱う見解も主張されたことがある。しかし、その後そのような分類は同一種の地域的な変異を誤解したものであると指摘された。日本産のイワナ類がこのように大きな変異を持っている理由として、イワナ類の生息至適水温と過去の地球の気候の変化を挙げる見解がある(後述)。

資源保護
水域によって異なるが、ヤマメなどと共に産卵期間の10月から翌年2月から4月頃までを中心に、資源保護を主目的とした禁漁期間が設定されている。また、漁法(捕獲方法)と共に、捕獲可能な体長の制限がなされている場合も有る

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%83%8A

 

ヤマメについて

やまめ(山女魚・山女 学名:Oncorhynchus masou)は、サケ科サケ属に属し、日本と台湾、日本海のアジア側に分布する。

北海道や本州の河川では、一般的に源流からイワナの単独領域であり、それに続きイワナとヤマメないしアマゴが混在する短い領域となり、さらにその下流に続く長いヤマメないしアマゴの単独領域となる。ただし例外として青森県の下北半島大畑家川のヤマメ(スギノコ)がある。またイワナが分布しないといわれる四国・九州地方では、夏季の水温が摂氏20℃以下の山地渓流であれば、四国地方ではアマゴが源流域を占めており、九州地方はヤマメもしくはアマゴが源流域を占めている。

今西錦司の『いわなとやまめ』によれば、共存河川においてイワナとヤマメ・アマゴの分布決定要因は、水温と川床勾配としている。夏季水温摂氏が13~15℃を境として上流がイワナ、下流にヤマメが棲み分けられると述べている

ヤマメは動物食で水生昆虫や落下昆虫を食性としている。保水力のある緑豊かな山があり、枯れることの無い比較的流れの速い川が渓流が生育条件である。ヤマメは「渓流の女王」とも呼ばれ、エサや、毛針、ルアーが視界に入り追いかけても、食いつかなければ、二度と振り向いてくれないという意見もあり、イワナやニジマスと比べ警戒心が非常に強く、釣る際には非常に難易度の高い魚である。

引用元:https://www.fishpass.co.jp/news/archives/212#i-3

 

ハゼについて

ハゼは、条鰭綱スズキ目ハゼ亜目(ハゼあもく、Gobioidei)に分類される魚の総称。Fishes of the World 5th Edition(2016)では、ハゼ科などを含む分類階級としてGobiiformes目がある。

体の断面はまんじゅう形か円形で、水底に接して生活する底生魚が多い。ひれは体に対して大きめなこと、背びれが2つあること、2つの腹びれが融合して吸盤状になっていることなどが特徴である。この腹びれで水底や壁に貼りつくことができ、水の流れが速い環境でも水に流されず生息できる。ただし背びれが1つしかないミミズハゼやシロウオ、腹びれが吸盤状でないドンコやカワアナゴなどもいる。

スジハゼ、イトヒキハゼ、ネジリンボウなど、砂泥底に生息するハゼは、テッポウエビ類の巣穴に同居し、共生することが知られている。テッポウエビは巣穴の改修と拡張を行い、ハゼは外敵が接近した時に視力の悪いテッポウエビ類に代わって外敵をいち早く発見し、テッポウエビに知らせて共に巣穴に潜り込む。

繁殖期にはオスが巣穴にメスを誘い、産卵を行う。巣穴は自分で作ったり、エビやカニの巣穴、捨てられた空き缶など種類や環境によって様々である。産卵後はオスが卵を守る。

藻類や水底の有機物(デトリタス)を主食にする種もいるが、ほとんどのハゼは肉食である。プランクトン、多毛類、甲殻類、小魚などを大きな口で捕食する。

ルアーを含む釣り餌に貪欲に喰らいつき、東京湾のような都市部の海岸や海岸近くに浮かべた船からでも手軽に数多く釣れる

 

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%BC

ハゼは本当に沢山の種類がいます。世界では約189属、約1359種がいると言われています。日本でも107属493種いると言われているくらい身近にいる魚です。魚界では一番繁栄している種族といえます。

引用元:https://leisurego.jp/archives/119572

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

ハゼとテッポウエビの共存動画を見て感動しました。よかったらどうぞ→NHK for Schoolhttpsハゼとテッポウエビ

 

 

アジについて

ぜいごとは
鯵(あじ)の尾近くにあるとげ状のウロコのことで、硬く口当たりが悪いので、尾の付け根の方からそぎとってから調理します。5-8cm程度の一口大の鯵(豆アジ)を唐揚げなどで調理する際は、食感に影響が少ないため、ぜいごを取らずそのまま調理することもあります。

尾のつけ根から腹近くまであるとげ状のウロコ

引用元:https://cookpad.com/cooking_basics/6659

釣り方
アジ類の釣りは、日本では主に夏から秋にかけて行われる。マアジなどの小型種は釣りの入門魚としても親しまれ、港内や防波堤では胴突きのサビキを用いたファミリーフィッシングも盛んに行われている。船釣りではイワシのミンチやアミエビをコマセ(寄せ餌)として使うビシ釣りや魚群探知機で魚群を探して魚の反応を確認したところでサビキで釣る“追っかけアジ”釣りが盛んである。

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B8

 

アジを釣る際は「朝まづめ」「夕まづめ」「夜釣り」という朝・夕・夜の3つの時間帯は見逃せません。この3つの時間帯は、魚の活性が高まり、アジも餌を捕食しやすい時間帯です。

早速、アジを狙いやすいそれぞれの時間帯についてや、季節や潮周りがアジ釣りに及ぼす影響について見ていきましょう。

引用元:https://fish-master.net/699

 

イワシについて

イワシがトップシーズンになる時期とは?
餌となるプランクトンを食べながら周遊するイワシは、餌が豊富で住みやすい環境になる時期になるとトップシーズンを迎えます。北からの親潮と、南からの黒潮がぶつかる時期はプランクトンが豊富になりますので、イワシもそこに大量に押し寄せます。そして産卵期になると沖から陸の方に近づいてきます。地域によってその時期は若干異なりますが、一般的には6月の梅雨の頃です。

イワシは回遊魚なのですが、シーズンになるとプランクトンを追いかけながら陸に近づき沖と港を往復するように群れで動き回ります。そのイワシの群れに対して面白いように釣れる方法がサビキ釣りです。この釣り方は、コマセカゴ(上カゴ式)とナス型オモリ、もしくはオモリ付きのカゴ(下カゴ式)に数本の針が着いたサビキ針をつける仕掛けで、カゴにこませ餌である冷凍や加工した餌を入れて、海に投下し、カゴのこませを拡散させることで、こませ餌に反応したイワシが大漁に近づいて来ると、当たりがで一度に数匹のイワシが釣れます。

引用元:https://fish-master.net/549

他の魚と同じく活動が活発になる 日の出前後と日の入り前後が イワシを釣りやすい時間帯です。 朝5時頃から8時頃まで 夕方4時頃から7時頃まで 上記の時間が釣りやすいです。

大きな群れが入ってきた時は 時間に関係なく釣る事もあるので 周りの状況もチェックしながら 釣りを楽しんでみましょう。

1.マイワシ

30cm前後にまで成長 流通量も多く 魚体中央の黒い斑点模様が 特徴的なイワシです。 模様が無いタイプのマイワシも。 味が良く沖で取れた 大型は高値をつける魚で サビキ釣りでも 20cm前後の良型が狙えます。

2.ウルメイワシ
20cm前後まで成長 名前の通り大きな目が特徴です。 目刺しとして 流通しているイワシです。 こちらもやや大きめの サイズを岸から狙えます。 ルアー釣りでヒットするのは このイワシとマイワシです。

3.カタクチイワシ

上あごが張り出して 模様は控えめ、 身体の細い10cm前後の 小型イワシです。 サビキ釣りのメインターゲットで ニボシやアンチョビなど 身近に口にする事が出来る 魚でもあります。

ルアー釣りでは非常に重要な存在で 浜に打ち上げられたイワシ、 大型魚に追い立てられるイワシを見て 似せたルアーを使って 大型の魚を狙います。

引用元:https://kurashi-no.jp/I0008816

 

アオリイカについて

アオリイカは沿岸で獲れるイカの中では大型になる種族で、大きいものだと胴の長さが50㎝を超え、重量が5kgにもなる物もいるようです。

●アオリイカ(障泥烏賊)の主な産地
全国の沿岸に生息していますが関東以西、福井県以西の沿岸でよく獲れます。

●アオリイカの産卵期と成長サイクル
アオリイカは地域にもよりますが、春に深場から浅い岸に寄ってきて初夏の梅雨前後4月中頃から8月頃にかけて産卵します。産卵を終えた親イカは九州以北のものは寿命が約1年と言われ、死んでしまい、卵からかえった子イカは岸近くの藻場で夏から秋にかけて成長し、冬になるとまた深場にもぐっていきます。

水揚げが多くなるのは、この春に岸近くによって来る時期になります。

引用元:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fish/Aoriika.htm

 

エギングに必要な道具は、タックル(ロッド、リール、ライン)とエギ、これだけあれば十分!この手軽さが受けて全国的な人気を博すが、ここでは他にあると便利な装備も同時に紹介していきます。

エギングってどんな釣り?
元々は漁師がイカを獲るための漁具の一種だった餌木。これをルアーフィッシング用に改良したものがエギであり、エギを使った釣りのことをエギングという。

その釣り方は独特で、巻いてくるだけでアクション(動作)をしてくれる他のルアーと違い、ロッドを上へシャクり上げることでエギにアクションを付け、フォール(エギを落としていくこと)させてイカに抱かせていく釣りになる。このアクティブな釣りのスタイルが多くの釣り人に受けて、現在でも全国的な人気を誇っている。ただし、テクニカルな釣りではあるが、足場の良い漁港でタックルとエギ一個から出来るという手軽さも人気の一つといえる。

エギングで釣れるイカの種類。メインはアオリイカ!
エギングでターゲット(狙っている対象魚のこと)となるイカは、アオリイカ、コウイカ、ツツイカ系のヤリイカ、ケンサキイカ、スルメイカなど種類は多い。しかし、岸から釣りをするエギングの場合は、沿岸部に生息するアオリイカがメインとなってくる。大型のものは5kg以上にもなるが、岸から釣れるサイズは1~3kgまでのものが多い。

特に日本海側の北陸などでは数多く釣れるが、1kgに満たないサイズが多い。逆に太平洋側では、黒潮に乗ったアカイカ系と呼ばれる3kg以上の大型サイズが釣れる可能性もある。

引用元:https://www.naturum.co.jp/contents/scene/eging/

 

イシダイについて

典型的なタイ系の側扁体形をしているが、マダイよりもさらに体高が高く、各ヒレも発達しており、その引きの強さを物語っている。
体色は淡灰青で、黒い7本の帯がある。とくに幼魚の頃は縞がはっきりとしており、「シマダイ」と呼ばれることもある。成魚になるにつれて縞は不鮮明になり、老成した雄は体全体が暗い青褐色で口の周りが黒くなってくる。この様子から、大型のイシダイは「クチグロ」とも呼ばれている。ただし、雌の場合は老成しても灰黒色で縞模様が残っているものが多い。
イシダイの最大の特徴は、硬いサザエやフジツボなどの殻でさえもかみ砕いてしまう固く頑丈な歯。この何層もの小さな歯が石灰質で固められてイシダイ独特のクチバシ状の口になっているのだが、古い歯が脱落したり、硬いものを食べて欠けたりしても、下からどんどん新しい歯が出てくる。
約3年で成熟し、成魚は全長50㎝前後になるが、まれに70㎝7㎏を超える大型も釣り上げられる。

性質
沿岸部の岩礁帯に好んで棲息する。適水温は18~24℃。産卵期は春〜夏で、外海に面した岸付近で行われる。イシダイの卵は直径約1mmほどの浮性卵で、水温20度で36時間後に孵化する。仔魚の頃は流れ藻などに着いて表層を泳ぎ、プランクトンや小さな甲殻類を主食とする。
体長10cm前後までは岸壁周辺でも群れているのが見られるが、この頃から歯がクチバシ状に発達し、浅場での遊泳生活から岩礁地帯での居着き生活へと移る。
体長15cm以上に成熟したイシダイは、岩礁に棲息する甲殻類やウニ、ヤドカリなどを主に捕食する。さらに、サザエやトコブシといった貝類の硬い殻も頑丈な歯でかみ砕いて捕食するとされている。
イシダイは、エサの選り好みをすることで知られている。魚の嗅覚の研究によれば、ほかの多くの魚たちがアミノ酸に対して好反応を示すのに対し、イシダイはアミノ酸であるアラニンやバリン、ロイシン、グリシンといった成分を嫌うとの結果が出ている。一般的に海釣りのエサとして多用されるオキアミやアオイソメには、グリシンなどのアミノ酸が多く含まれているので興味深い研究報告だ。
なお、イシダイは、自然環境下でイシガキダイと交雑することがあり、交雑した個体はイシダイの縞模様とイシガキダイの黒い斑点の両方が現れる。

引用元:https://tsurihyakka.yamaria.com/issues/%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%80%E3%82%A4

 

スキー・スノボ

Ski Snowboard

ストラクチャーとは
スキー、スノーボードを滑っている時、必ず滑走面と雪面の間には摩擦熱が生じ水分が発生しています。
その水分が接雪面を流れることにより雪の上を滑ることができます。
湿った雪ではこの水分が多すぎて水膜になり張り付いてしまい滑走性が落ちます。
また極めて寒く凍ったアイスバーンでは水分が発生しにくくなり滑走性が落ちます。
そこで滑走面に小さな『溝』を削ることで水分が効率よくコントロールできます。
この『溝』がストラクチャーと呼ばれています。

ストラクチャーを入れることにより真冬のアイスバーンから春の湿った雪まで1シーズン滑走性を落とすことなくSNOW LIFEを楽しめます。

引用元:http://www.scimente.com/structure/

 

ハイクアップとは?
 ハイクアップとは、リフトに乗らずに歩いて斜面を登ることをいいます。ハイクと省略することもあります。当然ながら疲れますな。

 

誰がどんな時にハイクアップする?
ハーフパイプやワンメイクの練習をするボーダーがよくハイクアップしていると思います。コースを最後まで滑ってリフトに乗るよりも、ハイクする方が早いからです。また、仲間や他の上手なスノーボーダーの滑りを近くで見るという意味もあるでしょう。
初心者さんがハイクアップするとしたら、ごく初歩的な段階で、スケーティングや横滑り、ターンの練習のためにハイクアップすることも考えられます。ですが結局のところ、初心者さんはリフトに乗るのが手っ取り早いですな。

パウダースノーを滑るために、バックカントリーを登ることもハイクアップといいますね。これはまたマニアックな世界だと思います。雪山を登って新雪を滑るための、技術・体力・知識など様々な能力を身に付けないと行けませんね。

ハイクアップの注意点
ゲレンデ内でハイクアップをする際は、周囲のスノーボーダーの邪魔にならないように注意しましょう。コース内をツボ足で歩けば、滑ってくる人たちの邪魔になってしまいます。ゲレンデのマナーを尊重し、トラブルが無いように出来ればいいですね。
ちなみにエス氏は体力に自身がないもので、ハイクアップなんて悪い冗談にしか思えません。

バックカントリーをハイクアップする際の注意点は・・・よく分かりません。知識がないもので。雪崩に巻き込まれないように、生きて帰ってきてください。

引用元:https://dqnsnowboarder.com/archives/3496651.html

 

有効エッジがわかれば自分に合ったボードが見つかる!
突然ですが、皆さんはボードの「有効エッジ」って知っていますか?

「ボードの真の長さ」とも言われる「有効エッジ」は、ボードの操作性を左右する大切な部分で、スノーボードを選ぶ際の目安になります。

「はじめてのギア購入マニュアル1 ボードの選び方」では、ボードの長さはボードの「全長」がアゴから鼻くらいのモノを選ぶように説明しましたが、これに合わせて、ボードの有効エッジもチェックできると、より自分に合ったボードが見えてくるようになります。

そこで今回は、ボードの「有効エッジ」について簡単に説明したいと思いますので、ぜひボード選びの参考にしてみて下さい。

ボードの有効エッジとは?
ちょっとわかりずらいですが、ノーズとテールの反り上がったシャベル部分を除く、赤いラインまでが「有効エッジ」になります。
ちょっとわかりずらいですが、ノーズとテールの反り上がったシャベル部分を除く、赤いラインまでが「有効エッジ」になります。

有効エッジとは、「ライディング時に、実際雪面に接するエッジの長さ」のことで、「EFFECTIVE EDGE(エフェクティブエッジ)」とも表記されます。

まずボードの「全長」とは、文字通りノーズの先からテールの先まで「ボード全部の長さ」のことを表します。それに対して「有効エッジ」とは、ライディング時に実際雪面に接するエッジの長さを表し、雪に触れないノーズとテールの反り上がったシャベル部分を除いた長さになります。

つまり、全長と有効エッジの違いは、簡単に言うとノーズとテールのシャベル部分を含むか含まないかです。

ボードのシャベル部分というのは、上向きに反り上がっているので実際の滑り心地には影響がなく、さらにそれぞれのボードの特性により大きさや反り具合が異なります。

なので、ボードごとに異なる不確定なシャベル部分を含む「ボードの全長」よりも、実際ライディングをする際に有効となるエッジの長さを表す「有効エッジ」を見るほうが、「本当のボードの長さ」による乗り味に近いイメージを持つことができ、ボードを比べる際の目安にもなります。

身長の70%の長さが有効エッジの目安!
一般的に有効エッジの目安は、「身長の70%」と言われます。例えば身長が170cmの人なら、「170cm×0.7=119cm」となり、119cm前後の有効エッジを持つボードが乗りやすいということになります。

また有効エッジの長さによる乗り心地の違いは、有効エッジが長いと直進安定性が高くなり、短いと操作性が良くなります。なので、ある程度滑れる人で、「もっとゲレンデをかっ飛ばしたい!」「スノーボードクロスをやりたい!」などスピード重視のフリーライディング派は、有効エッジが長めのボードを選ぶと良いです。あと、スピードがすべてと言われるハーフパイプで、「もっと高く飛びたい!」という人も長めを選ぶと良いかもしれません。

逆に「グランドトリックがしたい!」「パーク命」などトリック重視のフリースタイル派は、有効エッジが少し短いモノを選んでもOKでしょう。ただ長め、短めのどちらを選ぶにしろ、あまり極端なのは良くありませんので、身長の70%から±2、3cm程度で選ぶと良いと思います。

有効エッジが長い……直進安定性が高い⇔操作性は悪い。スピード・フリーライディングに向いている
有効エッジが短い……操作性は良い⇔安定性が低い。トリック・フリースタイルに向いている

ボード初心者は操作性の良い短めがおすすめ!
「これからスノーボードを始める人」「まだ上手くターンができない人」などは、有効エッジが身長の70%くらいか、それより若干短めを目安に選ぶと良いでしょう。スピードを出すことがなく、ターンを覚えることが目標になるビギナーは、操作性が良いボードの方が断然上達は速いと思います。ただ極端に短かすぎても安定感がなくなるので、全長がアゴから鼻くらいというのも忘れないように!

引用元:https://allabout.co.jp/gm/gc/214151/

 

スワローテール

パウダーボードの基本形
2本のテールが直線的な形のもの、細長いものがほとんどです
緩斜面でも失速しにくいため、パウダー初心者の方にもおススメします
片方のテールだけ沈んだ状態でターンするため、スナップの効いた爽快なターンができます
パウダーライディングの醍醐味を味わえます

 

フィッシュテール

2つのテール内側が曲線的な形のもの
こうすればワイドテールでも抜けが良くなり、サーフライクな細かな動きも可能になってきます
スワローテールよりもパワフルで安定感があります

引用元:https://ameblo.jp/jack-nereid/entry-11989593138.html

 

フレックスは板のたわみの強さの事です。フレックスが強い板ほど「硬い板」、弱い板は「柔らかい板」になります。トーションはねじれの強さで、最近の幅の広い板では非常に重要な部分となっています。

キャンバーのある板はフレックスの強さによってエッジに掛けられる力の強さ、板そのものの反応、レスポンスが変わってきます。一般に上級者ほどフレックスの強い板が好まれますが、反応性が高い板の方がさまざまなシチュエーションで使いこなせるといった意味があります。ですので初級者はあまり機敏な板よりもゆったりして優しい板、フレックスの弱い板の方が楽に滑れます。

トーションはいったい何に影響するかと言うと、弱ければ板はターン中にずれやすく、強ければエッジが立って切り込むように曲がれます。最近主流のカービングと呼ばれるずれないターンはトーションの利いた板でないと板がずれてしまってうまくカービングになりません。ですがカービングが必要でない滑りではトーションの利いた板はエッジが利きすぎて滑りにくく、曲がりにくくなります。

そしてトーションはそれ単体だけを硬くしたり柔らかくしたりすることがなかなか出来ません。板自体の硬さであるフレックスが大きく影響するためで、基本的にフレックスが強い板は、トーションも強くなる傾向にあります。メーカーは様々に工夫してこのバランスをとるために、板の構造としていろいろなパーツを取り付けたり凹凸をつけて表現しています。またトーションは幅の広い板ほど利きやすく、狭い板は影響が小さくなります。

これらのキャンバー、フレックス、トーションがうまくミックスされて様々な板が出来ています。同じ大きさ、太さの板でもこの3つが違うだけで全く別の板に感じられます。

ちなみにスキーボードでは板の幅が大きいためトーションが重要ですが、短いので一般的にはトーションは強めになってしまいます。ですのでメーカーは工夫してフレックスを柔らかくしてトーションも柔らかくする構造を優先して作っています。キャンバーもつけすぎるとエッジが利きすぎてしまうので緩やかのなものが多く、見た目に差異が感じられにくくなっています。

尚、グラウンドトリックを多用するスタイルの方であれば、トーションの強くないもの、キャンバーの緩やかなものが扱いやすくなります(ずらしやすくなるので)。滑走がメインの方ですと張りのあるフレックスが強めでキャンバーのしっかりついた板が良いでしょう(エッジが利かせやすく、反応性が良い)。

引用元:http://grskilife.net/

 

キッカー

最も代表的なアイテムです。キッカーは要するにジャンプ台。シンプルでありながら、ジャンプは見た目もかっこよく本人も気持ちいいもの。

台の形状や大きさも色々とあります。こぶりなものからチャレンジして、ワンメイクなどのワザを徐々に身につけていきましょう。

 

ウェーブ

凹凸が波のように続いているアイテムがウェーブです。変化のあるアップダウンを乗りこなすのはまさに波に乗っているような感覚で楽しく、またパンピングなど体重移動の練習にもピッタリ。

ここでボードへの加重やスピード調整、ジャンプのタイミングを自分のものにしておくことで、ハーフパイプなどさらなる高レベルのアイテムにもチャレンジしやすくなります。

 

ボックス

こちらもパークのド定番。こんな名前ですが、必ずしも箱型というわけではなく、滑走面が広いアイテムが総じて「ボックス」と呼ばれています。

ワイドボックス、ナローボックス、Tボックスなど種類も多く、箱型のものから狭めのもの、カーブの付いているものなど特徴もさまざま。ワイドボックスなどは特に恐怖心も少なく始められますので、ビギナーにもオススメです。

 

テーブルトップ

雪で作った台形に近いかたちのアイテムで、ジャンプの一種です。飛び出し(リップ)とテーブルがつながっており、小さめのものが多いのが特徴。

サイズから一見初心者向けのようですが、かなりしっかり整備されていないと事故を起こすこともあり、設置されているパークが減ってきています。

 

レール

金属製の細長いレールで、飛び乗ってその上を滑っていくためのアイテムです。

バランスをうまく保ちつつレールを滑っていくのは誰でも最初は怖く感じますが、練習あるのみ。S字になっているS字レールなどもあります。

 

ハーフパイプ

オリンピックで見たことのある方も多いでしょう。雪面をU字に深くくり抜いて固めたアイテムで、まさにパイプを半分に切ったような見た目です。

サイドは高さ5m前後、全長120m前後が普通です。パイプ内を左右に揺れるように往復しながらスピードを増し、ジャンプを繰り返し、回転やワザを決めていきます。常設しているスキー場は多くはありません。

 

クォーターパイプ

そんなハーフパイプを更に縦半分にカットしたのがこちら。

パイプといっても半分の側面だけでできているので、往復することができません。つまりハーフパイプのように繰り返さずに一度だけトリックを決めるためのアイテムです。

 

ヒップ(スパイン)

三角柱のような形をしており、上に飛んだあとどちらかのサイド斜面に着地するアイテムです。かなり高く真上にジャンプすることが可能で、爽快な浮遊感に酔いしれることができます。

スパインの場合、上部はフラットになっていますが、上部やフラットな下部雪面に落ちることなく滑るには、うまく軌道をとる必要があります。難易度の高めなアイテムですので最初はゆっくり試して慣れていきましょう。

引用元:https://www.ski-ichiba.jp/navi/article/661/

 

 みなさまはオフピステってご存知でしょうか?
海外のスキー場は日本のスキー場のようにエリアが『柵』で区切られている場合は珍しく、ゲレンデは『ピステ』と呼ばれる圧雪された帯状のコースと、それ以外の非圧雪面『オフピステ』に分けられています。

引用元:http://yamatabi.my.coocan.jp/hoka/offpi.html

 

ダイビング

diving

 

スクイズ
読み方:すくいず

潜降時、ダイバーが体の内外に抱えている空気が周囲の水圧に押されて起きる圧迫障害の総称。スーツの着方が撚れていたり、歯に小さな穴があいているだけでもひどく痛んだりして、水圧の威力を思い知らされる。

引用元:https://www.weblio.jp/content/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA

 

潮流以外に注意する流れ
潮の干満によって起こる潮流は、潮汐表のデータを見ればある程度予測をすることが出来ます。

一方で地形との関係によって起きる流れもあり、こちらはその海域に詳しくないと対応出来ません。

リップカレント
島を囲むサンゴ礁の切れ目などに発生する局所的な流れで、陸地側へ打ち寄せるうねりや波が、沖側に戻る際にその切れ目に集中してしまい、強い離岸流となります。

これをリップカレントと言いますが、発生場所が限られており、ガイドについて潜っていればリスクは小さいです。

ロングショアカレント
距離の長い砂浜などで発生する、岸に沿う方向の流れです。沖側から岸に向かって斜めにうねりが入っている場合、岸の手前で行き場の無くなったうねりが、岸に沿って横に流れるため発生します。

うねりや風が強いほど発生しやすく、またそのような時は海のコンディション自体も良くないはずです。

ダウンカレント
水深の深い方へ向かう流れで、対応が難しいため、特に警戒しなければならない流れです。

ドリフトダイビングのポイントのように、元々の流れが速い場所で発生する傾向があります。特に、急に水深が深くなる場所で、流れが沈みこむようになることがあるのです。

アップカレント
ダウンカレントとは逆で、浅い方向への流れです。切り立った根の先端などで、吹き上がるような流れになります。

やはり元々流れる場所で発生し、単純に浮かぶ流れというよりは、激しく潮が巻いていることがあり、複雑な流れになっています。流速が速いため油断は禁物です。

 

引用元:https://1-diving-plus.com/fun/1701/

 

ドリフトダイビングとは

ドリフトダイビング」とは?
「ドリフトダイビング(Drift Diving)」とは、流れのある場所で、その流れに乗って広範囲を楽しむダイビングスタイルのこと。一般的なダイビングは、オープン・ウォーター・ダイバー・コースでも習うように、「前半は流れに逆らって泳ぎ、後半は流れに乗ってエキジットポイントに戻ってくる」のですが、流れに逆らって泳ぐのは体力を消耗し、エアの消費も大きくなります。

その点、ドリフトダイビングなら、エントリーしたら潮の流れに乗って移動し、浮上したところでボートがピックアップ。流れに逆らって泳ぐ必要がないため、体力の消耗が少なく、なおかつ非常にエキサイティングな水中シーンを楽しむことができるため、多くのダイバーから人気を集めています。

また、ボートが係留するためのアンカーを打つ必要がないため、水底のサンゴなどを傷つけず、環境保護の観点からも利点があります。

引用元:https://allabout.co.jp/gm/gc/441118/

 

ダイビング潜水深度のギネス記録(世界記録)

41歳のエジプト人ダイバー、アフメド・ガマル・ガブル(Ahmed Gamal Gabr)さんが、2014年9月18日に紅海(Red Sea)のダイビングスポット、ダハブ(Dahab)という町の沖合で、ダイビング潜水深度のギネス記録(世界記録)を更新したのです。

記録は、何と332.35m!

引用元:https://oceana.ne.jp/oversea/54135

 

ケーブダイビングとは

ケーブダイビングとは
ケーブダイビングとは、天井がある環境、すなわちオーバーヘッド環境で潜るダイビングのひとつ。一般的には「ケーブダイビング」として一口にまとめられているが、もっと専門的に区分けすると、天井がある環境であっても太陽の光が指す範囲のことを「カバーン」、太陽の光が指さない範囲のことを「ケーブ」と分けられている。

引用元:https://oceana.ne.jp/diving-skill/105342

 

サイクリング・MTB

cycling

ランドナーとは

もともとランドナーはブルベ(超長距離ライドイベント)に使われる自転車でした。太いタイヤ(650Bなど)を履かせ、パヴェ(石畳)でも足を取られないようにして、限られた時間内に規定のコースを走り切るという用途で作られていたのです。
転じて、日帰りや2~3泊程度のキャンプ旅行用途で使えるような、積載量たっぷりで頑丈なツーリング専用車としてランドナーは普及していきました。フレームにピッタリはまる携帯ポンプや、予備スポークを搭載するパーツなど、どんなトラブルに遭っても走り続けられるようになっています。

引用元:https://jitensha-hoken.jp/blog/2015/12/tourer/

 

自転車の変速機を構成するパーツ

変速機系統とは?
レバー、ワイヤー、ディレイラー、スプロケット等、チェーンやブレーキ周りの様々なパーツを総括して呼びます。

「そんなにたくさん…」と驚かれるかもしれませんが、この記事で一つずつ解説していくと同時に簡単なメンテナンス法もご紹介します。

フロントディレイラーの調整

リアディレイラーよりもシビアな判定で最も調整が難しい部分です。正直こちらに関してはショップに持ち込んでいただいた方がもっとも確実な気もしますが、要領さえ理解すれば問題なくメンテナンスを行えるようになるでしょう。

この部品ですがワイヤーを張り詰めていないと自動的にインナーへ落ちるように設計されています。反対に言えばワイヤーがきちんと張られていないとうまくトップのほうへ変速されません。

引用元:https://jitensha-hoken.jp/blog/2015/07/gear/

 

ディスクブレーキとは

ディスクブレーキ
英語 disc brake
車輪と一体に回転する円盤形のブレーキディスクの両面に、ブレーキパッドを押し付けて制動力を発生するブレーキ装置。パッド、ピストン、シリンダーなどを収納している主要構成部品をキャリパーと呼ぶ。キャリパーの支持方法により、浮動式のフローティング型ディスクブレーキと固定式のオポーズドシリンダー型ディスクブレーキに大別される。ドラムブレーキと比べて、自己サーボ作用がなく、効きが安定しており、フェード現象も少ない。反面、入力に対する制動力が低いので、大径のピストンとパワーアシスト装置を併用して大きな入力で作動させる。乗用車や小型トラックの前輪に多用されており、中・大型車でもしだいにドラムブレーキから移行している。前後輪にディスクブレーキを備える乗用車も少なくない。

引用元:https://www.weblio.jp/content/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD

 

チューブレスタイヤとは

■チューブレスタイヤのメリット
走行性能が高い
チューブレスタイヤのメリットは、とにかくこの『走行性能が高い』点に尽きます。クリンチャーにも良いタイヤ、チューブが沢山ありますが、そもそもシステムが異なりますから越えられない壁があるように思います。

そもそもロード乗りにとって、『走行性能が高いかどうか』は最重要な基準ではないでしょうか?ブルベに関してはトラブルに強いことが重視されますが、それでもある程度のトラブルに対処できるのであれば、走行性能が高いタイヤシステムを選ぶ人が多いでしょう(そもそも日常の管理をしっかりやっていれば、トラブルはある程度は防げます)。

その走りの良さについてですが、まずチューブが無いため転がり抵抗が低い。タイヤも適度に変形するので、振動吸収性が良く疲れない。路面追従性の高さからパワーロスも少ない。荒れた舗装でもタイヤが跳ねることが無いため、安定して踏み続けることが可能。クリンチャーであればタイヤがバウンドして宙に浮いている場面でも、チューブレスならタイヤが接地しているので、その間も進み続けることが出来ます。下りの最中に舗装が荒れた箇所が出てくるとバイクが跳ねて怖い思いをすることがあると思いますが、そういった場面も減らすことが出来ます。

ちなみに、私もたまに『クリンチャーに戻そうか…』という考えが頭をよぎることがあります。しかし、クリンチャータイヤの固い乗り味を思い出すと、引き続きチューブレスを使おうと思ってしまうのです。

パンクしづらい
段差や舗装の穴に突っ込んでも、リム打ちのパンクが起こりません。チューブが無いので当たり前のことですが、かなり有難いです。パンクしづらいだけでなく、タイヤが段差で上手い具合に変形して何事も無く乗り越えてくれるので、バランスを崩すこともありません。これはクリンチャーにはない感覚です。

また仮に何かを踏んでパンクしたとしても、クリンチャーの様に一気に空気が抜けることがありません。シーラントが穴を塞いでくれるので基本的にスローパンクになります。運が良ければパンクに気が付かない事すらあります。

(チューブが無いので低圧に出来る)
話の順が前後するのですが、『走行性能が高い』『パンクしない』のは、全てチューブが無いことによるものです。チューブが無いと何が良いのかと言うと、低圧で運用が可能になります。クリンチャーの時に7とか8barという高圧まで入れていたのは、転がり抵抗を減らす意図もありますが、低圧にすると簡単にリム打ちパンクしてしまうからです。チューブレスにしたからと言って必ず低圧で運用する必要もありませんから、高圧が好きな人はチューブレスでも高圧(5barくらいで十分に高圧)にすれば良いだけの話です。

チューブの管理から解放される
意外なメリットとして、チューブを買わなくて済むようになります(当たり前ですが)。これまでは常にチューブの在庫を気にしていました。ホイールのリムハイトによって必要なバルブの長さが違いますから、バルブ長別に何本もチューブが…(バルブエクステンダーで対応する方法もありますが、それはそれでトラブルになるので私はやめました)。

またツールボトルの中にチューブを無造作に入れておくと携帯工具と接触して穴が開くこともあるので、ラップで包んでおいたり。そういった運用から解放されます。パンク時のためにチューブも携行していたのですが、今はそれもやっていません。

チューブの携行に関しては『パンク時に実際にチューブを入れた人を見たことが無い』ため懐疑的だったのですが、TLでこの話題を振ると意外と実践した人がいました。タイヤ交換に機会に、自宅でチューブ装着を試してみたうえで判断しようと思います。

メリットとしてはこの3つでしょうか。数としては少ないですが、この『走行性能が高いかどうか』という点がロードバイクにとってはまず重要ですよね。ブルベにおいてはトラブル耐性が重視されますが、世間一般においてはまず走行性能でしょう。

そしてその『走行性能の高さ』を入手するために生じるデメリットが以下の通りとなります。

■チューブレスのデメリット
チューブレス導入前を思い返してみると、デメリットはそのまま私が導入前に不安だったことでもありました。

・タイヤの取り付けが大変そう
・パンクしたらシーラントは本当に役に立つのか

どちらも意外と何とかなりましたが、特にパンク時の対処についてはロング勢にとって悩ましいところがありますね。

タイヤとホイールの相性のバラつきが大きい
このタイヤとホイールの相性問題は着実に改善されて、かなりマシにはなったのだと思います。ただしバラツキがあるのは確かです。ただしクリンチャーやチューブラーでもバラつきはありますが、チューブレスの場合は精度がより重要になります。

ちなみに、GP5000やIRCのようにキツいタイヤの場合は気合でハメるしかありません。ビード上げの際は、摩擦を減らすために石鹸水なども使ってあげましょう。逆に簡単にハマってしまう場合は、チューブレステープを追加で巻いてあげないとビードが上がらないケースがあります。

この点については走行中にあまり問題になるものではなく、自宅で時間を使って対応することが可能です。メンテを苦労と感じない人は特に問題では無いと思います。ただし出先でのパンク時の対処方法として『チューブを入れる』を選択した場合は、外したビードをハメるのに苦労するかもしれません。そのためチューブレスにおけるパンク対処法としては、なるべくタイヤを外さずに何とかするのが基本になると考えています。

定期的なシーラントの補充が必要
気密性の維持とパンク時の対処のためにシーラントを入れますが、定期的な補充が必要です。理由として、ラテックスなどの成分がタイヤの裏側、リムとビードの接触面に蓄積していき、パンク時に使用される『流動シーラント』が無くなっていくからです。

 

上記の記事にもありますが、3ヶ月ほど経過すると残っているのは水分のみになっています。シーラントがタイヤ裏側とリムとビードの間に溜まりますから気密性はどんどん高まるのですが、パンク時のリペア効果は期待は出来ないですね。ただしこれはラテックスを使用しているスタンズのシーラントの話なので、ラテックスを使用していない他ブランド(フィニッシュラインなど)はもっと寿命が長くなると思います。

注ぎ足しせずに放置するとパンクした時にシーラントに塞いでもらえなくなるのですが、リスクはパンクの頻度によります。タイヤの消耗が早い人は半年程度でタイヤを交換することになると思いますので、その際にシーラントも交換されます。実際はそれほど面倒ではないというのが感想です。

パンクした場合、完全に復旧出来ない
これが最も大きい要素です。穴が小さければシーラントがふさいでくれますが、あくまでも応急措置である点は忘れないようにする必要があります。また塞がった後に空気圧をあまり高圧にしてしまうと、シーラントの膜が破れて空気がもれてしまうことがあります。経験上、4bar程度であれば問題ないケースが多いので、体重が大きい人(90kgとか)の場合に多少問題になるくらいでしょうか。4barあれば普通に走れますから、もしブルベ中にパンクしたとしてもそのまま続行するつもりでいます。

シーラントでは塞げない大きな傷の場合は、以下の対応が必要になります。

プラグを使って穴を塞ぐ
チューブを入れる
パンク修理材を注入
プラグはMTBなどでは一般的で、色々な商品が販売されています。こんなやつですね。私はこのレザインをツールボトルに入れています。

チューブレスはなるべくタイヤを外さないと先ほど書きましたが、出先でタイヤをハメること、シーラントを掃除することが苦にならなければチューブを入れるのもありでしょう。私もIRCのチューブレス用タイヤレバーは(一応)持ち歩いています。シーラントは、ボトルの水やコンビニが近くにあれば買って洗い流すか、携行しているウェットティッシュで拭く想定です。昔の23C時代のチューブレスでも、チューブを入れて空気圧を上げればビードは上がったという人もいました。

ちなみにシーラントが入っている状態でタイヤを外すとどうなるのか?は先ほどの記事にまとめました。パンク時にチューブを入れる時は必須の作業ですが、タイヤの中がどうなっているのか?の情報が少なかったのは不安要素の1つでした。

パンク修理材というのは、IRCのファストリスポーンですね。レビューを見ると割と使えるみたいなので、一度試してみたいところ。でもパンクしないので、試す機会が無い…。

このように、パンク時の対処方法は色々あります。クリンチャーのようにチューブを交換したら『はい、元通り』とはいきませんが、スプリントとかしなければ大丈夫な程度には直ります。

ただしシーラントの膜はいつ破損するか分かりませんし、パンクしたタイヤ自体の修理は難しいので、帰宅したらタイヤ交換になる…というのがコスト的に辛いですね。ジャイアントからはチューブレス用のパッチが出ていますが、ジャイアント以外にはこの手の製品をあまり見かけないところを見ると修理が難しいのだろうと思います。タイヤの裏側は、シーラントが蓄積してしまってますからね。

 

引用元:https://morou2.com/2021/06/16/tube_less/

 

SUP

sup

 デッキパッドとは

上の画像がデッキパッドです。

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

デッキパッドの詳しい情報を探せませんでした。。。

 

サーフィン

surfing

ワックスの特徴

サーフィン用ワックスの用途
ライディング時の滑り止め!!
パドリング時のサーフボドと身体のホールド!!

スキーやスノーボードなどのワックスは滑走面の滑りよ良くする為ボードの裏側に塗りますが・・・・
サーフィンのワックスは、足を滑らなくする為にサーフボードのデッキ(表面)に塗っていくものです!
ライディング中にスタンスがズレないようにするのはもちろん、他にもスタンドアップで手が滑らないようにする、サーフボードと身体が離れすぎないようにするなどサーフィンするにあたってワックスはかなり重要なアイテムです!
正しい知識を身につけ快適にサーフィンをたのしみましょう!

引用元:https://www.sun-child.net/web_school/entry/post-1/

 

オフショアとは

岸から海に向って吹く風。 弱い「オフショア」の風は、岸に向って寄せる波の面を綺麗に整えてくれるため、一般的にサーフィンに適していると言われます。 海から岸に向って吹く風。 … 「オンショア」の中でも寄せて来る波の真後ろから吹く風のこと。

引用元:https://surfsnow.jp/surf/word/word03.htm

 

ウォールとは

ウォール(wall)
波が盛り上がり、切り立って壁になる状態。

引用元:https://www.surfingschool.jp/glossary/a12.html

 

サーフポイントとは

サーフポイント(surf point) – 波の立つ半島のこと。波の立つ場所。同意語=サーフスポット

引用元:https://www.surfersite.com/namidas/namidas-sa.html

 

クライミング

climbing

ビレイデバイスとは

ビレイデバイスとは、クライマーが落下したときに安全を確保するためのギアのこと。 ビレイデバイスを使用せず、クライマーが落下すると、そのまま地面へたたきつけられてしまい、大怪我や最悪死に至ってしまうことが考えられます。 ビレイデバイスは、ロープクライミングをする上で、安全確保をするための必須ギアです。

引用元:https://machicon.jp/bouldering/column/4864/

 

クイックドローとは

リードするクライマーが岩壁の途中にある(または作る)支点(ケミカルアンカー、グージョンボルト、RCCボルト、リングボルト、ハーケン、カム、ナッツ等)に架け、もし落ちてもそこで止まるようにする、スリングの両端にカラビナを掛けた道具。
片方のカラビナは横向きにならないようストッパーがついているが、こちらは必ずロープをクリップする側。
もう片方はカラビナにストッパーがついておらず回るが、こちらが支点に架ける側で、もし反対に使用すると支点またはロープが外れたり、激しい落下係数を伴う滑落の場合、最悪カラビナが破断するリスクがあるので、くれぐれも正しい使い方をすることが求められる。
そのためにはハーネスのギアラックに支点側のカラビナを付けておくようにする。
登るラインがジグザグする場合は、ロープの屈曲を和らげるため長めのスリングを使って自作する場合もある。
いずれにしてもスリングに架けたカラビナが横向き(マイナーアクシスという)になると、カラビナの強度が1/3~1/4になるので、そうならないよう注意が必要。

引用元:https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/word.php?wid=97

 

クリーンクライミングとは

1957年、先鋭的なクライマーとして頭角を表していたイヴォン・シュイナードは独学で鍛冶を学び、廃品集積場から集めた材料で自分たちが使うクライミングギアを作り始める。 … これを受けてピトンの事業から撤退すると同時に、岩を傷つけないギアの開発をスタート、アウトドア史上初めて「クリーン・クライミング」を提唱した。

引用元:http://mag.onyourmark.jp/2020/07/actionsforsustainabilitypatagonia/125735

 

セーリング

sailing

レーザー級とは

レーザー級は、艇長4m23cmの1枚帆ヨットで東京オリンピック採用の一人乗りのクラスです。 オリンピックでは、スタンダードが男子種目で、ラジアルが女子種目です。 ラジアルは、艇はスタンダードと同じですが、帆の面積がスタンダードより小さく、女子やユースおよび小柄な男性に適したクラスです。

引用元:https://2019worlds.laserjapan.org/about-class/

 

アメリカズ・カップとは

アメリカズカップは、1851年から続くヨットクラブ対抗の国際ヨットレースで、近代オリンピックより45年古く、サッカーワールドカップよりも79年も古い世界最古のスポーツトロフィーです。

ことの由来は、1851年に開催された英ロンドン第1回万国博覧会でのことです。記念行事としておこなわれたロイヤル・ヨット・スコードロン主催ワイト島一周レースに出場した外来艇〈アメリカ号〉が勝利し、優勝杯を獲得しました。

引用元:https://bulkhead.jp/2020/03/72160/

 

RSX級とは

セーリングの種目は艇体(ボード)の大きさによって分類されている。小さい順に、RSX級、レーザー級(レーザーラジアル級)、フィン級、470級、49er級(49erFX級)、フォイリングナクラ。女子は艇体の大きさは同じで、セールの面積が男子より小さいものを使う。

引用元:https://sports.nhk.or.jp/olympic/guide/sailing/

 

ナクラ級とは

ナクラ17級は、2016年リオ五輪で採用された男女ペアで乗る2人乗りの新種目です。艇体が2つあるマルチハル(多胴艇)にL字型の水中翼を装着することで、船体を水面から浮かせて走るフォイリングが可能となりました。フォイリングすることで水の抵抗を受けなくなり高速化が実現しましたが、フォイリングさせるには高度なテクニックが必要です。セーリング競技唯一の男女ペア種目としても注目されています。

引用元:https://wcs-enoshima.jp/class/

 

69 セーリングのペナルティ

セーリングにおける禁止事項とその用語
セーリング競技においては、いくつかの判定事項があり、それによって加点されます。加点される点数は、競技の参加定数に1を加えたものです。たとえば、15艇参加していれば16点が加算されてしまいます。主なペナルティの用語は次の通りです。

DNC:時間までにスタートしなかった場合
OCS:フライングをしてスタートのやり直しをしなかった場合
DNS:その他の理由でスタートできなかった場合
DNF:ゴールできなかった場合
RAF:ゴールしたがリタイアした場合
DSQ:反則により失格となった場合
RDG:救済措置を受けた場合

引用元:https://spaia.jp/column/sailing/2820

 

ラフティング

rafting

70 ラフティング中のトラブル

ラップに至るまでの過程を順序別に追っていくとこんなかんじです。

ボートが岩に当たりその場に止まってしまう
その止まったボートに水流が当たることにより、ボートは岩と流れによって板挟みの状態になる
ボートは水に押され続けることにより、「ボート自身の逃げ場」を求め、岩の上のほうに持ち上げられる
それを押さえこもうとする力(もしくはそれと同じ効果をする要素)により、ボートは傾いた状態で静止する
そこに大量の水が内部に流れ込んでくる
ボートの内部がほぼ水で満たされる
ボートが障害物に完全に張り付く⇒ラップ!

 

ボートを転覆(フリップと言います)

引用元:https://keitayagisawa.com/2012/02/21/post-0-84/

 

ラフティングでいう「スタック」とは、川底の岩にゴムボードが引っかかってしまう状態のことをいいます。

ラフティングツアーで万が一スタックしてしまった場合でも、ラフティングガイドがいっしょにボートに乗っているので安心です。

引用元:https://rafting-biz.jp/glossary/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF/

 

71 ラフティングボート各部位説明

ドット バウ(船先)
ボートの先 熱めの参加者は、バウ側シートがオススメ。大波をいただけます!

ドット スターン(船尾)
ボートの後部 ガイドはスターン側に座り、参加者に指示を出します。

ドット アウターチューブ
外側のO型チューブ 参加者は外側のチューブ上(グレーライン)に座ります。内側のスウォートに座ると、パドルが水に届かない。アウターチューブ内は、4気室に分かれており、1気室がパンクしても残り3気室で航下可能。

ドット スウォート
ボート内の3本横にはいっているチューブ  ボートの強度を高めている。参加者はこのチューブの下に足を突っ込み、落ちないようにバランスをとる。スウォートの別名はチキンシート。ビビリーは水が怖いのか、徐々にチキンシートにお尻をずらせていく傾向がある。(笑)ビッグウェーブを超えていくには、全員漕ぎの協力が必要。チキンシートに座り漕いでたら、超えられる波も超えられないよ!気合だ~(笑)

ドット フロア(船床)
ボート内の床  床には水抜き穴があいています。セルフベイラーシステムといって、波によりボート内に入ってくる水を、自動的に船外に排水する仕組みになっています。

ドット セイフティーロープ
ボート周りにはってあるロープ  落水しないように掴むためのロープ。ガイドから「つかまって!」の指示が出たときはすぐにつかまって下さい。また川からボートにはい上がるときにも使います。

引用元:http://www.jugsports.com/column/tourplus.html

 

72 ラフティングパドルについて

パドル • ラフティングボートを漕ぐためのもので、一方にT字形のグリップ、もう一方にブレードがついています。 水の中にいる仲間を引き寄せるときにも使用します。 大人用と子供用を用意しています。

引用元:https://www.dolphins.gr.jp/rafting.html

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

詳しいサイトを探せませんでした。。。

 

 

73 川に関する用語

このホワイトウォーターは、強い川の流れで発生したり、川底の地形や岩などの影響により発生したりすることがあるとのこと。

空気を多く含んだ水が泡立っている状態のため、浮力が通常よりも弱く、水面が白く変色していることが特徴のようです。

ネット上では、ホワイトウォーターについて、このようなコメントが上がっていました。

・ホワイトウォーターは本当に危険。大人でも一歩間違えば簡単に溺れてしまう。

・ライフジャケットを着ていても、浮力次第では浮き上がることができないので要注意です。

・浮力が通常の約半分らしいですね。ハマると非常に危険です。

場合によってはライフジャケットを付けていても危険なため、水面が白くなっている場所を見つけたら、近寄らないようにしましょう。

大人でも子どもでも、川遊びをする時は危険なところに近寄らないということを意識することが大切です。

引用元:https://grapee.jp/500194

 

エディ

岸の窪んだ部分や流れをさえぎる障害物の下流側 に作られる「反転流」のこと。
広い意味では反転流を伴った部分全体までを含めて「エディ」と呼びます。

反転流とは下流側から上流側へ向かう流れのこと。

ただしエディの中には反転流のはっきりしない、ほとんど止まった状態のものも含まれます。

エディにカヌーを入れること(エディ・キャッチ)ができれば、川の流れの中でカヌーを止める事ができます。

本流=メイン・ストリーム

川の流れを「ストリーム」といいます。
流れの中でも流速の早い部分を「本流」または「メイン・ストリーム」(メイン・フロー)と呼びます。
直線の流れの場合、本流は川の流れの中心部分付近に出来ます。

岸に近い部分では川底が浅く岸や川底との摩擦抵抗により流速は遅くなります。

引用元:http://tenryu0073.web.fc2.com/garyu1-1.html

 

川に関する基礎知識

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

上のPDF資料も非常にわかりやすです

 

 

74 アクティビティについて

ハイドロスピード(リバーブギ、リバーボード)とは? ラフティングとはひと味違う激流下り
ハイドロスピードは、ボディボードのような体制で、激流を下るスポーツです。前向きでボードにつかまり、猛スピードでを滑っていきます。

引用元:https://www.lantern.camp/?p=3424

 

「パックラフト」とは、カヌーに似た形をしたインフレータブルボートのこと。

空気を入れて膨らませるので、使用しないときは折りたたんでパッキングできます。まさに、“パック”の中に入る“ラフト(ゴムボート)”!

引用元:https://sotoasobi.net/activity/river-kayak/blog/packraft-experience

 

ダッキーとは、ラフティングボートを小さくしたような1~2人乗りのボートです。漕ぐのは、もちろんあなた自身です。ラフティングよりも水面に近く、川の流れや地形を体感しやすいためアグレッシブに川下り体験したい人にはおすすめです!当然、スリル感はラフティング以上です。ガイドは、周りから皆さまのサポートをしますので安心して下さい。

引用元:https://www.dolphins.gr.jp/outdoor/ducky.html

 

シャワークライミングとは、渓谷をウエットスーツ+ヘルメット+ライフジャケット+専用シューズで下流から上流に探検するものです。 ゴールまで登りきれば、爽快感もヒトシオ! ロッククライミングとの違いは、なんと言っても水をしきりに感じられること!

引用元:http://www.fa2003.co.jp/shower/index.html

 

スピアフィッシング

spear-fishing

スピアフィッシング(英語: spearfishing)とは、素潜りで銛や水中銃を用いて魚類を捕らえる水中スポーツの1つである。スピアとは英語で魚突きのためのヤスを意味する。

スポーツとしてのスピアフィッシングにおいては、生態系保護の観点から、あらかじめ競技が可能な時間、場所、対象魚類の種類や大きさ、捕獲数の上限などが定められており、漁獲を主たる目的に銛や水中銃を用いて行なう銛突き(銛刺し)とは区別される。

クロアチアにあるスピアフィッシャーの像
世界水中連盟による世界選手権をはじめ、欧米やオセアニアではさまざまな規模で競技会が開催され、マリンスポーツの1つとして親しまれている。日本では水中銃の使用は各地方自治体の漁業調整規則により、遊漁者の漁具漁法として法的に認められていない地域もある。

しかし、素潜りで手ヤスを用いて魚類を突いて獲ることは多くの自治体で認められている。詳細は水産庁の「都道府県漁業調整規則で定められている遊漁で使用出来る漁具・漁法」を参照のこと。

用具・服装
銛もしくは水中銃(ゴムバンド式もしくは圧縮空気式)
ポールスピア
ハワイアン・スリング(英語版) – ゴムを引っ張って使用する銛
スピアガン

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0

 

プレデター ポールスピアは、アメリカで人気NO. 1のチョッキ銛式カーボン手銛です。 竹ヤス・青ヤスからのステップアップにも最適!

引用元:https://www.spearfishingworks.com/

 

76 手銛が禁止な都道府県

都道府県漁業調整規則で定められている遊漁で使用できる漁具・漁法(海面のみ)

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

こちらの資料をご参考に

 

ケイビング

Caving

77 鍾乳洞

北上山地の北部に位置する安家(あっか)洞は、総延長が日本最長の23.7キロメートルの大スケールであり、一般公開されているのは500メートル。日本に数少ない迷宮型鍾乳洞で、洞穴の生成発達過程が段階的に分かることや芸術的にも非常に価値が高く文化庁指定天然記念物となっている。

引用元:https://www.town.iwaizumi.lg.jp/docs/2016022400177/

 

78 クリスタルの洞窟

クリスタルの洞窟(クリスタルのどうくつ、クエバ・デ・ロス・クリスタレス、Cueva de los Cristales[1])は、メキシコ・チワワ州北部のナイカ鉱山(英語版)(北緯27度51分3秒 西経105度29分47秒)の地下 300m にある洞窟である[2]。

発見
2000年4月、サンチェス兄弟(Juan Sanchez & Pedro Sanchez)が新たなトンネルを切削していた際、このクリスタルの洞窟が発見された。兄弟はすぐに技術責任者であったロバート・ゴンザレス(Roberto Gonzalez)に連絡した。報告を受けたゴンザレスはこれが貴重な発見である事を悟り、すぐにトンネルを埋め戻した。この間にも何人かの鉱夫らが巨大結晶を持ち出そうとして洞内に若干の損傷を与えた[6]が、鉱山の管理会社はすぐに鉄製のドアを設置し、洞窟の保護を図った。以降もこの洞窟はペニョーレス社の管理下にあり、許可がなければ立ち入ることはできない。

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B4%9E%E7%AA%9F

 

79 ケイビング装備

ケイビング基本装備
「ケイビングスーツ」

ケイビングスーツはつなぎの形状をしています。しかし、一般的なつなぎとはちがい、ケイビングに適した機能を備えた特別なつなぎです。

地下水がしみ出しているような所や、水が溜まって地底湖を形成している洞窟にも対応したケイビングスーツは防水性に優れ、一年中ひんやりとしている洞窟内でも快適に過ごせるよう作られているので、中に厚手の服を着込む必要がありません。

「ヘルメット」

人工のトンネルではない洞窟では、人が常に立って歩けるほどの高さが確保されているわけではありません。さらに固い岩などでできているのですから、頭を保護するのはもっとも大切なこと!

こちらもケイビングに適した岩登り用のヘルメットを使います。ぴったり頭にフィットして、視界を邪魔しないものを選びましょう。

「ライト」

洞窟内はもちろん照明はありません。地下にある洞窟では太陽の光が差すこともありませんからまさに真っ暗闇!ライトは必需品です。

手足を自由に動かせるように、ライトはヘルメットに装着するタイプのものを使います。メインライトとサブライトを切り替えて使えるものだと電池の消耗を抑えることができるのでより良いでしょう。

ただ、ライトが壊れてしまったり、なくなってしまったりすると、もう一歩も動けなくなってしまいますから、必ず予備のライトを持っていきましょう!

以上が多くのケイビングツアーでセットになっている基本的な装備です。ツアーによって内容は変わってきますので、必ずツアー会社の詳細をチェックしてくださいね。

 

引用元:https://sotoasobi.net/activity/caving/blog/caving-gear-useful

 

80 ケイビングにおける用語

カーテンのように、ヒラヒラした鍾乳石が、その名のとおり「カーテン」と呼ばれる鍾乳石です。
地下水も斜めに流れることになるため、このような形の鍾乳石になります。

引用元:http://vill.minamidaito.okinawa.jp/cape/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3/

グアノ(guano)
鳥やコウモリの糞のことを「グアノ」といい、洞内ではコウモリの糞のことを指す。
臭いし虫がたくさん湧いてるし、洞内では遭遇したくないものの一つ。ただし虫を探す人にとっては宝の山である。
ちなみに黒くなったグアノは時間が経ったもので、新鮮なグアノは黒くない。
福岡市からほど近い水無鍾乳洞には「グアノホール」という恐ろしい名前のホールがあるが、一般の人は「グアノ」の意味を知らないので、「あら!素敵な名前!!」とか思うらしい。

引用元:https://www.pisuke-pigoro.com/wp-admin/post.php?post=8273&action=edit

 

81 パンタンとは

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

詳しいサイトがありませんでした。。。

 

パラグライダー

Paraglider

82 パラグライダーとは

パラグライダーの特徴

パラグライダーは、スポーツ用に開発された滑空性能をもつ四角いパラシュートを地上で開き、斜面を利用して滑空しようという発想から産まれたスカイスポーツです。スカイスポーツの中で装備が最も軽量で、軽い布と糸でできたパラシュートは折り畳んでザックにいれると、車等を利用せずに一人で持ち運びをする事が可能です。手軽に空を飛ぶ事が可能なため、スカイスポーツのなかで一番競技人口が最も多く女性が占める割合が多いことが特徴です。

引用元:https://www.g-v.jp/paraglider/

 

ブレークコードとは

パラグライダーの操縦をするコード(ライン)でコントロールコードとも呼ぶ。 キャノピーの後縁に繋がれたラインを左右それぞれに束ね、ライザーの手元でグリップを取り付けたもの。 これを引くことによりパラグライダーをコントロールする。 左右の翼にブレーキを掛けコントロールする事からブレークコードと呼ぶ。

引用元:https://kotobank.jp/word/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-1124161

 

84 パラグライダーの向かい風

アゲンスト/アゲンストウィンド against wind
原義 向い合って・対立しての意味。
スカイスポーツでは向い風を意味する。
対地速度を出来るだけ遅くする目的で、パラグライダーの離陸と着陸は、アゲンストウインドで行うことが基本。
head windと同じ意味。
反対に「追い風」をフォロー(ウインド)と呼ぶ。
ただ、このagainstの意味は「逆らう」とか「反抗する」という意味があり、普通の用語としては少しケバケバしさが有り、あまり良い意味として用いられない場合が多い。followとagainstではどちらかと言えばfollowの方が好感の持てる言葉である。ゴルフなどでも向い風を against windと呼ぶがボールを遠くへ飛ばす為にはagainst windは厄介なものである。
しかしパラグライダーの場合、クロスカントリーなど距離を稼ぐ時などを除き、テイクオフやランディングなど向い風が基本であり、言ってみれば向い風は非常に有り難いものである。この有り難い風をagainst windと呼ぶのはどんなものか?と私は疑問を持つ。
結論として向い風は「head wind」と呼び、追い風を「tail wind」と呼んだ方が自然であるが、日本では残念ながら習慣的に向い風をagainst windと呼ぶ事が定着してしまった。

引用元:https://www.weblio.jp/content/%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88

 

85 ゲッティングアウトとは

ゲッティングアウト Getting out

上昇風帯から離れる事又はフライトエリアから離れる事

引用元:http://suntomy.web.fc2.com/YOUGO.htm

 

技能

キャンプ

camp

86 銀マットについて

基本は銀の面を下向きにして地熱をカット
銀マットは、基本的に銀の面を下向きにして敷きます。銀の面を下向きにすることで、地面から伝わってくる地熱や湿気をカットしてくれ、銀マットを一枚敷くだけで、快適な環境を作ることができます。特に暑い夏など、少しでも熱気を避けたい場合は銀の面を下向きにして敷いてください。
冬は銀の面を上向きにして体温を反射
冬などの寒い季節は、銀の面を上向きにして敷くことをおすすめします。銀の面が温度保持の効果を果たしてくれるため、上向きに敷いてその上に寝ることで、自身の体温を反射し保温性を高めてくれるのです。よって、地面から伝わってくる冷気がある場合は、銀の面を上にして敷いてみてください。
クッション性が気になる場合は上にマットを敷けばOK!
平坦に見える場所を選び、いざ銀マットを敷いて寝てみると意外とでこぼこしていて居心地が少し悪い、と感じることもあるかと思います。そんな時は銀マットの上にマットを敷く使い方をおすすめします。銀マットで地面からの熱をカットしたり、保温性を高めたりし、その上にマットを重ねるのです。そうすることでクッション性がアップし、格段に過ごしやすい環境を作ることができます。このように夏でも冬でも一年を通して大活躍な銀マットをうまく活用してみてください。

引用元:https://hinata.me/article/1006466719234431212

 

87 シーズニングとは

鉄フライパンのシーズニング、サビないように最初に黒錆を付ける方法。黒錆って実は黒くないよ。

コンボクッカーやスキレット、鉄のフライパンのシーズニングをしてきましたが、これまでの経験と聞きかじった知識をくっつけて、自分なりのシーズニング論みたいなのをまとめてみました。まずは黒錆について考察してみます。

鉄鍋の使い始め、シーズニングって何?実は2段階あると思うんだ
コーティング処理がされていない鉄製の調理器具を使い始めるとき、最初に「シーズニング」とか「慣らし」というお決まりの事始めがあります。なんとなく「シーズニング」という言葉の中身は、2つの目的を一緒に話している、あるいは区別せずに話していることが多いように思います。その2つとは、以下のことです。

ステップ1・酸化膜(黒錆)
まずは一発目、フライパンをしっかり洗って油分を落とし、炎でチンチンにするという工程があります。これは、熱で黒錆を付ける工程です。黒錆は四酸化三鉄といって赤錆よりちょっと鉄と酸素が多いのですが、約600℃ぐらいまで温度が上がった状態で酸素と触れ合うとできるものです。

黒錆といいながら実際には黒というよりは少し青みがかかった灰色で、これが鉄の表面にできあがると酸素に対してとても安定した状態となり、浸食性のある赤錆が付きにくくなります。

この時点では、まだ焦げ付きにくいフライパンとは違うもので、あくまで赤錆が付きにくくなった状態です。

ステップ2・炭化皮膜の生成
使い込まれて黒くなったフライパン(黒皮鉄じゃないのに)やブラックポッドと呼ばれるダッチオーブン、スキレットなどは炭化皮膜でおおわれています。オイルを薄く塗って焼くことによりオイルの一部の成分が揮発して煙を出し、フライパンの表面に残った炭化物が多孔性の炭化皮膜が構成して色が黒くなっていきます。

多孔性(小さな穴が開いた状態)の膜でコーティングされることにより、オイルの保持力が高くなっていきます。そのため、食材を焼くときに十分にフライパンとの間にオイルが保持され、焦げ付きにくくなると考えています。

ただしこの炭化皮膜、焼きすぎるとボロボロになって単なる炭になってしまいますので焼きすぎないことが肝心です。目安としては、オイルで濡れているように見える表面が乾いたな、というあたりでやめて冷ますべきでしょう。

使用開始・炭化皮膜の育成
「フライパンから煙がでるぐらいまで熱してから油返しをして…」という話がよく言われていますが、最初にフライパンを熱することで古いオイルを飛ばしてしまうのと、炭化皮膜をさらに厚くする(というよりは、スキマだらけの多孔性膜をより細かくするのかも)という2つの役割がありそうです。

これにより、使えば使うほどフライパンやスキレットは黒さを増し、より焦げ付きにくい調理器具に育っていきます。

このことから、黒錆がしっかり付いて炭素皮膜のコーティングもしっかり育っていれば、洗剤で洗ったところで皮膜が取れることはないですし、仮に多孔性の表面で保持しているオイルが無くなっても、次にフライパンを温めて油返しをした時点でオイルが炭素皮膜の穴に流れ込んでいくはずです。

中華料理のプロの方などが、中華鍋を洗剤で洗ってそのまま自然乾燥としていても錆びることがないのは、こういった理由によるものと考えられます。恐らくこんな状態になっているのではないかと。

黒皮鉄について
プレスで作られたフライパンなどで黒いものがありますが、 あれは黒皮鉄という鉄で作ったものです。黒皮は黒錆の1つで、高熱に熱した鉄を板材に延ばす工程で酸化したものです。表目にうっすらできるものとはちょっと違うようで、黒皮と鉄はしっかりと密着しているものからちょっと浮いているものまでいろいろあります。フライパンに使われているものはしっかり密着しているものを選んでいるのだと思います。

引用元:http://siso-lab.net/iron-pan-make-black-rust/

 

88 ダッチオーブンの洗い方

使用後のお手入れ:洗い方・保管方法

キャンプやバーベキューで使用した後のダッチオーブンのお手入れ方法をご説明します。しっかりお手入れすることで長持ちしますし、「ブラックポット」と呼ばれる美しいダッチオーブンに育っていくはずです!

<準備するもの>
・お湯
・キッチンペーパー
・木製か竹製のヘラ(金属は傷つくのでNG)
・オリーブオイル
・新聞紙
・割り箸
<注意点>
・錆びの原因になるので、洗剤は使用不可です。
・料理した後は、冷めないうちに食べきるか、別のお皿に移しましょう。入れたままにしておくと、錆びの原因になります。

お湯を注いで沸騰させる
料理をすべて取り除き、汚れを大方キッチンペーパーで拭いたら、お湯を注いで沸騰させます。ダッチオーブンが熱いうちに水をそそぐと割れてしまうこともあるので、必ずお湯を使用しましょう!
なべ底に汚れがこびりついている場合は、お湯を沸騰させた後にヘラで落としましょう。汚れたお湯を捨てて、全体をお湯で流して綺麗にします。

過熱し、油を塗る
水分を拭いてから再び火にかけ、空焼きします。本体もフタも過熱して、完全に水分を飛ばしましょう。水分が蒸発したら、シーズニングと同じ要領でオリーブオイルを薄塗りしていきます。フタの両面や取っ手まわりも忘れずに!
塗り終わったら余分な油をふき取り、煙が出るまで火にかけ続けます。煙がある程度落ち着いて来たら、火を止めて、自然冷却します。これでお手入れ完了です!

 

引用元:https://www.tfsports-kaitori.com/picnic/article/255_sp.html

 

89 ダッチオーブン保管方法

ダッチオーブンの保管方法
ダッチオーブンが冷めたら、収納ケースに戻しましょう。専用のケースか、購入時の箱などに収納するのがオススメです。
ダッチオーブンはまわりに油を塗っているので、そのまま収納してしまうと、ケースに油が付着してしまいます。収納ケースに新聞紙を敷いて、その上からダッチオーブンをしまうと良いでしょう。新聞紙は湿気を取る働きもしてくれるので、錆び対策にもなります!
フタを完全に締めてしまうとダッチオーブンの風通しが悪くなるので、フタとダッチオーブンの間に割り箸などの細い木を挟みましょう。その上から、新聞紙に包んだフタを置きます。

ダッチオーブンの保管場所
風通しがよく、高温にならない場所に保管しておきましょう。ダッチオーブンは頑丈そうに見えますが、意外と繊細です。落としただけで割れてしまうこともあるので、安定する場所に置くようにしてください。

引用元:https://www.tfsports-kaitori.com/picnic/article/255_sp.html

 

ポンピングとは

ガソリンランタンの燃料は「ホワイトガソリン」で、これを空気と混合させて燃焼しやすい状態にします。 このホワイトガソリンを、ジェネレーターという管に送り出すのに必要な圧力を作り出すために、燃料タンク内に加圧する作業のことを「ポンピング」と呼びます。

引用元:https://www.rakuten.ne.jp/gold/esports/eoutdoor/category/light/trivia/

 

タガネとは

太い薪を割る場合、キャンプ用のナタや斧では歯が立たない事がありますよね。 そんな時はタガネとセットハンマー(石頭ハンマー)を使うと節のある木や太い木を簡単に割ることができます。 鉈や手斧と比較するとタガネはコンパクトなのでスペースを取りません。

引用元:https://solocamp.tabinchuya.com/makiwari/

 

飯盒炊爨について

「飯盒」を使ってみよう!
飯盒の仕組み

飯盒(はんごう)は、もともと食料を携行したり食事をするときの器として使う、軍隊の装備品としてヨーロッパで誕生しました。お米を主食とする日本で、屋外炊飯を行えるよう改良したものが兵式飯盒と呼ばれ、現在でも大きく変わることなく、軍用にとどまらず幅広く屋外レジャーで使われています。

兵式飯盒は、曲がった扁平形が一般的で、炊飯をするためのさまざまな工夫が施されています。今回はこの一般的な兵式飯盒の使い方をご紹介します。
飯盒の使いかた|基本編(ごはんを炊く)
飯盒

標準的な兵式飯盒は4合炊きとなっています。内蓋のすり切り1杯が2合、外蓋のすり切り1杯が3合となっていますので、必要な分を計量しましょう。

飯盒 お米を研ぐ

飯盒の中で水の濁りが薄くなるまでお米を研ぎます。

飯盒 お水を入れる 飯盒にお米と水をいれます

飯盒の内側側面には、水量の目盛りが2合と4号の位置に刻んであります。これを目安に水を入れてください。お米をふっくら美味しく炊くために、そのままお米を水に浸してしばらく置きます。
夏は約30分、冬は約1〜2時間程度は浸しておきましょう。
お米 火にかける

飯盒を火にかけていきます。
沸騰するまでは弱火〜中火で炊きます。水分が吹きこぼれ出したら強火にしましょう。

吹きこぼれの勢いが強くなりますので、蓋の上に重石などをしましょう。吹きこぼれる量が少なくなってきたら、火力を徐々に弱くしていきます。蒸気の量も少しずつ減っていきますので、このとき匂いに注意してください。
ほのかにご飯の焦げる匂いがしてきたら炊きあがりの合図です。
飯盒でご飯

火から下ろした飯盒を、蓋が開かないよう注意しながら逆さまにして置きます。そのまま10〜20分程度蒸らしたら完成です!
飯盒 できあがり

釜戸や焚き火台で炊く場合、火力の目安は下記の通りです。
弱火:飯盒の底に炎が届かない程度
中火:飯盒の底に炎が触れる程度
強火:飯盒の側面に炎が上がってくる程度

引用元:https://yamahack.com/277

 

木製キャンプ用品のメンテナンスについて

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

詳しいサイトがありませんでした。。。

 

 

トライスティックとは

トライスティックはブッシュクラフやサバイバルで使用される、ノッチと呼ばれる切り込みやカットをまとめて1本の枝に切り込んだスティックのこと。

引用元:https://omusubi.eitch.jp/skill/trystick/

 

火の扱い

薪の特性

広葉樹
いわゆる雑木林に生えているような樹になります。日本では古来より針葉樹が建築に用いられることが多かったため、その他の樹木は「雑木」と呼ばれるようになったそうです。

身が詰まっているので、密度が高く、硬く、火持ちが良いです。油分やヤニが少ないので煙も少ないです。有名な「カシ」「クヌギ」「ナラ」「ケヤキ」などの種類があり、それぞれ少しずつ特徴があります。

値段としては針葉樹に比べて高価です。ホームセンターなどでは1束 700〜800円というのが相場になると思います。密度が高いので乾燥するのに時間はかかりますが、一般的に薪としては「針葉樹よりも優れている」ため、積極的に使用したい薪です。

針葉樹

広葉樹に比べ、単位あたりの密度が低く、油分や空気を多く含んでいるので、勢いよく燃えるので火起こしなどの焚き付けに適しています。その分火持ちが悪いのが特徴です。広葉樹に比べて煙や匂いは多めになります。

日本の森林の50%ほどが針葉樹と言われており、比較的安価で入手がしやすいです。キャンプ場で500円程度で売っている薪のほとんどは針葉樹になります。

また、「比較的乾燥が早い」という大きなメリットもあります。薪において「乾燥する」ということは非常に大事な作業になるので「よく乾燥した針葉樹の薪」であれば十分実用に耐えると思います。焚き火のメインに使用する場合は少し太めに割ることで火持ちを多少はよくすることができます。

広葉樹と比べると明らかに火持ちが悪いので劣っているように感じますが、鍛鉄製の薪ストーブなどでは意外と使い道があります。分厚い薪ストーブなどでは、炉内が一定の温度になるまでは性能を発揮することができません。(温まってないエンジンのようなものですね)なので、火持ちは悪いが一気に燃え上がる針葉樹を最初に燃やすと、比較的早く炉内を目的の温度まであげることができます。

広葉樹と針葉樹の薪の種類と通販のすすめ
広葉樹・針葉樹ともに代表的な樹種を紹介しています。単位体積あたりの重量:g/㎤ も記載していますので、数値で判断しやすいと思います。

針葉樹の薪であれば比較的キャンプ場などで入手しやすいと思いますが、産地や乾燥時間などが不明なのであまりおすすめはできません。キャンプ場で購入した薪が良いものに出会ったことがないんですよね。多くの場合、乾燥が不十分なため、ものすごく爆ぜてチェアや服に穴があきます。

そんな経験からも、薪は必ず通販で購入することにしています。なぜならいろいろなことが明らかにされているから。

広葉樹の密度と特徴
樫(カシ)平均密度:0.80 g/㎤
『薪の王様』と呼ばれる樫は備長炭の材料としても有名です。木肌はクヌギやナラと比べて ”滑らか” です。密度が非常に高いので硬く、よく乾燥したものではチェーンソーの刃が欠けてしまうこともあります。

焚き火に使用する場合は、火持ちが抜群に良く、その上煙が少ないのが特徴です。樫(カシ)は「最高級の薪」になりますが、その素晴らしい特性と、成長に時間がかかるため、流通が少なく、値段は高めです。

椚クヌギ 平均密度:0.80 g/㎤
「樫」と同様に密度が非常に高く、硬く、火持ちが良いので「最高級の薪」になります。また、植林してから比較的短時間(10年ほど)で木材として使用することができ、切り株から再生し、樹勢を回復するため、昔から薪用として植林されていました。木肌はナラよりも少し複雑な模様になります。カブトムシやクワガタが好んで樹液を吸いにくる樹としても有名ですね。

楢(ナラ)平均密度:0.65 g/㎤
茶道で珍重されるナラ炭の原材料になりまうす。薪としては、火持ちが良く、密度も高く、上質な薪です。いわゆるドングリの木で、日本では最もポピュラーな薪になります。よく「オーク材の◯◯」と聞いたことはありませんか?日本ではナラと呼ばれています。

無印などではパイン材とオーク材の家具が売られていますよね?樽などにも使われるオーク材で造られた家具は硬く、非常に堅牢です。

欅(ケヤキ)平均密度:0.70 g/㎤
火持ちが良く、火力も強く、さらに着火性に優れています。青みがかった炎が非常に美しいというのも特筆するべき特徴です。

薪としても優れているのですが、非常に割りづらいという点もあります。繊維が複雑に絡み合っていて、なかなか斧が効かないため、薪割り人に恐れられている樹種になります。

つまり薪としては優れているれども軽快な薪割りができないのが難点です。つまり、「割ってあるもの」を買いましょう!

針葉樹の密度と特徴
杉(スギ)平均密度:0.40 g/㎤

軽く、火付きは良いですが、火持ちが悪いです。日本中の里山では、戦後から高度成長期にかけて、大量にスギの植林が行われました。そのため、非常に手に入りやすく安価な薪になります。

檜(ヒノキ)平均密度:0.40 g/㎤
高級建築材として知られる檜。着火性は抜群で非常によく燃えます。乾燥がはやく、良い香りがするもの特徴のひとつです。

松(マツ)平均密度:0.50 g/㎤
火付きがよいです。スギやヒノキとくらべると密度が若干高いため、火持ちも多少良くなっています。

松は一年ほど雨に晒しておくと、水溶性のヤニが抜けて使いやすくなるようです。最初的にしっかりと乾燥させたものであれば、十分実用に耐えうるでしょう。

引用元:https://soloniwa.jp/firewood-type-and-mail-order/

 

薪の乾燥

薪が乾燥しているしていないはストーブの調子に大きく影響します。

乾いていない薪を使用すると様々な問題が生じる。
まずはなかなか火力が上がりません。
なぜなら薪に残っている水分が蒸発してから薪が燃えるため。
まず蒸発にエネルギーが奪われ、その分の熱は暖房に利用できません。

立ち木の含水率は50%以上です。
乾燥薪の含水率は20%以下と云われています。
薪ストーブに使う薪の最適な水分量は15%~20%前後です。
焚き付けならばそれ以下でもよい。

引用元:https://fireside-essay.jp/paul/country/2065.html

 

灯油の保管について

灯油の保管方法は?
灯油はどのように保管すればよいのでしょうか? この項では、灯油を保管する容器や保管場所、さらに灯油の消費期限などをご紹介します。

1-1.
灯油はどんな容器で保管すればいいの?
灯油を保管する容器は、ポリエチレン製の専用タンク(ポリタンク)や一斗缶、金属製のタンクで保存します。北国など冬の間にたくさん灯油を使用する場所では、大容量の金属製タンクが据え置きされている家庭も多いです。厳冬期だけ石油ストーブを使うというご家庭では、18リットル入りのポリタンクを利用することが一般的でしょう。

キャンプなどで灯油を使うという場合は、携帯缶を利用してください。金属製の元やポリエチレン製のものがあります。ペットボトルは破損の心配がある上に、直射日光で当たるため灯油が劣化しやすいです。緊急のときを除いて灯油の保管や運搬に利用してはいけません。また、今は災害に備えて灯油の缶詰も販売されています。

1-2.
灯油はどんな場所で保管すればいいの?
灯油を保管する容器は、すべて不透明です。これは、直射日光が灯油に当たらないようにするため。意外かもしれませんが、紫外線で灯油は劣化します。ですから、灯油を保管する場合は、直射日光が当たらないようにしましょう。

灯油が温まる膨張して体積が増えます。そのため、保管容器に満杯の灯油を日当たりのよい場所に保管しておくと、体積が膨張してふたを開けた瞬間に噴き出す可能性もあるのです。灯油は、できるだけ室内で保管しましょう。もし、屋外に保存しなければならない場合は、できるだけ日光の当たらない場所にカバーをかけておいてください。

また、灯油は雨水が混入すると使い物にならなくなります。ですから、屋内であっても雨水が入りこむような場所には置かないように注意してください。

1-3.
集合住宅で灯油を保管するときの注意点は?
アパートやマンションなどに住んでいると、灯油の保管場所に困ることがあります。アパートやマンションの廊下は共有部分ですから、灯油を置けないところも多いです。また、灯油が盗難にあう恐れもあるでしょう。部屋から離れていても、物置がある場合はそこに保管しましょう。玄関に置いておくのもお勧めです。ベランダが広い物件の場合は、そこに保管をしたいと思う方も多いでしょう。

しかし、ベランダは火災が起きた際に避難経路になります。そこに灯油を置いておけば、非難の妨げになるかもしれません。

管理規約でベランダでの灯油保管を禁止しているマンションもあります。ですから、ベランダで灯油を保管したいという場合は、管理規約をよく読んで避難の妨げにならないように保管しましょう。

1-4.
灯油の消費期限はどのくらい?
春になってストーブを使わなくなり、灯油が余ってしまうことは珍しくありません。「そのまま冬まで取っておこう」という方もいるでしょう。しかし、灯油は石油製品の中でも劣化しやすいのです。保管容器の中に少しだけ灯油が残っている状態で保存しておくと、酸化したり雨水と混じったりする可能性があります。このように、劣化したり不純物が混じったりした灯油を「不良灯油」というのです。灯油は本来無色透明。しかし、不良灯油の場合は薄黄色に色がついています。

また、雨水などが混ざった場合は、水が灯油の下にたまっているでしょう。このような不良灯油を無理やり使うと、ストーブが不完全燃焼を起こしたり火災の原因になったりします。

不良灯油を使ってストーブが故障した場合は、保証の対象外になるのです。別の燃料の缶に灯油を保管しておいても、不良灯油になりやすいでしょう。灯油が余った場合はもったいないですが処分してください。

ただし、北国でよく使われる金属製のタンクならば、灯油を長期保管できます。それでも、次のシーズンに必ず使い切ってください。1シーズン全く使わなかった灯油は、劣化して使い物にならなくなります。このような灯油も、処分してください。

引用元:https://www.alpha-trunk.jp/blog/?p=281

 

フェザースティックとは

まず初めに、フェザースティックとは何かを簡単に説明します。

簡単に言うと、火が付きやすいように、ナイフで木を鳥の羽のように薄く削り、毛羽立たせたものです。

フェザースティックを使用するシーンは、大きく分けて2つ。

1つは、着火の火口として使用する場合。フェザースティックに直接、マッチやファイヤースチール(マグネシウムを擦って火花を散らせて着火する方法で、水に濡れても使用できる)などで火を付けます。もう1つは、火口(最初に着火させるために用いる燃えやすい燃料)から火を育てていく場合に使用することです。例えば、麻紐をほぐしたものやチャークロス、白樺、ダケカンバの樹皮、ファッドウッド等に火を付けてから、フェザースティックに火を移し、火を育てていくときに使用する。ちなみに、チャークロスについての記事はこちら。

つまり、フェザースティックを作れれば、着火剤を使用することなく、購入した薪だけで着火ができてしまうわけです。ただし、火口として使用するには薪がちゃんと乾燥していること、そして、かなり薄くフェザー(羽根)のように削る技術が必要です。

引用元:https://www.goodspress.jp/reports/258994/2/

 

スウェディッシュトーチとは

スウェディッシュトーチとは、別名スウェーデントーチやウッドキャンドルなどとも呼ばれているもので、元々はフィンランドで昔から使われていた「かがり火」が発祥だそうです。 丸太に切り目を入れて作るシンプルな構造ながら、とても燃焼効率が良く、上部の火力はかなりのもの。 見た目のおしゃれさからも、大注目の焚き火アイテムです。

引用元:https://www.lantern.camp/?p=44368

 

登山

mountain climbing

山地図の読み方

縮尺と距離

1/25000は4cmが1km、1/50000は2cmが1km

等高線

等高線とは、同じ高さを結んだ線。

1/25000は10mごとに細い計曲線と50mごとに太い主曲線が、1/50000は20mごと計曲線、100mごとに主曲線が引かれています。

等高線の間隔が狭い所は急で、広い所はなだらかです。

引用元:https://www.okimoto-guide.com/map

等高線の間隔が狭い場所は、傾斜が急であることを示しています。等高線の間隔が広くて余白部分が多い場所は傾斜がゆるい、または平坦地であるということが考えられます。

引用元:https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=358

 

登山計画書について

登山計画書
登山計画書には、登山者の氏名、年齢、連絡先、登山の予定と携行する装備と食糧等の量などを記入します。登山計画書を関係へ提出することから登山届とも言います。

残念ながら山の遭難事故は増えています。3千メートル級の山での事故ではなく、中級山岳や低山においてこの傾向がみられます。登山計画書は、計画書を提出した登山者を捜索する手がかりになるだけではなく、入山者から、目撃情報などの捜索に有効な情報を得るための助けになります。また、計画書を作成するとき登山計画を見直す機会にもなり、遭難を防止する役目も果たします。

ほとんどの登山口には、計画書を提出するポストが設けられています。ポストがない場合には近くの交番でも受けつけてもらえます。重要なことですが、家族や友人にもコピーを渡しておきましょう。また一人暮らしの場合には連絡先は親族・友人にしておいてください。

引用元:https://www.jma-sangaku.or.jp/sangaku/?ca=4

 

懸垂下降とは

懸垂下降(けんすいかこう)は、ロープ(ザイル)を使って高所から下降する方法のことである。登山では、主に急峻な斜面や岩壁、軍事活動のヘリボーンや救助においては、ヘリコプターが着陸できない状況下にてホバリング中のヘリコプターなどから降りる際、またはCQBにおいて、建物屋上から内部に進入する際にも用いられる。ドイツ語からアプザイレン(Abseilen )、英語からラッペリング(rappelling )もしくはリ(ラ)ペリング、ラッペルとも言う。

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%87%B8%E5%9E%82%E4%B8%8B%E9%99%8D

 

カットステップとは

カットステップ(かっとすてっぷ)
ステップカッティング。氷壁や雪壁の登下降時にピッケルのブレードを使って、氷雪を削り足場を作る技術。

引用元:https://www.kojitusanso.jp/entrust/jiten/cutstep.php

 

参考にhttps://yamaguide.com/step_crampon/もご覧ください

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

ステップとアイゼンについて書かれています

キックステップとは

アイゼンなしでの歩行

厳冬期は、雪が固くパックされたり氷化したりで滑りやすいため、アイゼンを履いて登ります。
いっぽう残雪期にはカチカチの雪面は減り、日差しのある日中には雪がやわらかくなってアイゼンの出番は減ります(ただし朝夕など冷え込むときや、標高の高い山では油断禁物)。

アイゼンは足に重りをつけているのと同じで筋疲労につながるので、スリップすると危険な箇所だけで使うようにしましょう。
登山靴で雪上を安全に歩くのは雪山歩行の基本。この基本をしっかりマスターしておきましょう。
ふだん歩いているような地面を蹴る歩き方だと、雪上では滑ってしまいます。ソール全体を雪面に一歩ずつフラットに置くような歩き方をするとよいでしょう。
トラバースの際はソールの山側のエッジをきかせると滑りにくいので、急斜面では斜面に正対してつま先やかかとを蹴り込んで登り下りする「キックステップ」を使いましょう。ただし、不安を感じるなら、速やかにアイゼンを使用しましょう。
以下にアイゼンなしでの歩行のテクニックについて紹介します。
●フラットフッティング
摩擦が少ない雪面で滑らないように、接地時は雪面にソール全体がつくように足を下ろす。そして蹴り上げない。
●トラバース
登山靴の山側エッジを雪面に食い込ませる。谷側の足はややガニ股にするとバランスをとりやすい。
●キックステップ(登り)
ピッケルと片足で斜面に立ち、もう一方の足を、ひざを支点に後ろへ振り上げ、つま先を蹴り込む。

●キックステップ(下り)
やや前のめりの体勢で、かかとを強く踏み下ろす。つま先が水平よりもやや上を向く角度でステップを作ること。

引用元:https://www.yamakei-online.com/beginners/step08.php

 

スメアリングについて

スメアリングは小さな段差や何もないと ころで足に立つ(体を支える)ために、靴 の摩擦を「作り出す」ことで行う技術です

引用元:http://mikiyatsu-web.com/page320.html

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

スメアリングの方法も学べますよ

スキー・スノーボード

Ski Snowboard

パラレルとは

パラレルターンは、スキー板を揃えたまま滑り、曲がる滑り方です。

パラレルとは、英語で「parallel」と書き、平行とか並列といった意味になります。

パラレルという言葉の意味そのままに、スキー板を揃えたまま滑りターンをする滑り方なのです。

パラレルターンの特徴は、なんといってもスピードがでることです。

ボーゲンと比べるとかなりスピードは上がるので、初めのうちは恐怖感がありますが徐々に慣れていくので心配はありません。

パラレルターンの映像を見ると、S字を描くように斜面を滑り下りているのがわかると思います。

このS字のターン(曲がり方)をイメージしてマスターできるように練習していきましょう。

パラレルターンのテクニックとして重要なのは、スキー板の「エッジ(角)」を意識して滑ることです。

このスキー板のエッジを立てることで自然と曲がっていきます。

この感覚を「エッジに乗る」などと言いますが、エッジに乗ることで曲がることができるのです。

パラレルターンの止まり方といえば、スピードに乗って滑り下りてザザッと雪を巻き上げて止まる「二の字」での止まり方です。

オリンピックのスキー競技で急斜面を降りてきてカメラの近くでキュッと止まるスキーヤーを見たことがあると思います。

二の字で止まるのに重要なのは「エッジを効かせること」です。

コツとしては、膝を柔らかく使うこと、体重移動、エッジの効いている部分を意識することです。

ボーゲンのハの字の場合は、ジワジワとブレーキを掛けるイメージですが、二の字での止まり方は、キュッと素早く止まることができます。

引用元:https://sposhiru.com/84711

 

シュテムターンとは

ボーゲン
最も簡単なターンで、最初に覚える基本の滑り方です。スキーを八の字の角度にして滑るのが特徴で、左右交互に体重移動をすることで、ターンを行います。プフルークボーゲンとも呼ばれています。

シュテームターン
シュテームターンは、ターンの前半で板が八の字になっていて、後半に揃うターンです。ボーゲンからパラレルターンを行う際に、覚える必要があり、シュテムボーゲンとも呼ばれています。

パラレルターン
パラレルターンは、左右の板を揃えたままでターンを行います。他2つのターンよりも、スピードが出てしまうので、制御することが難しい特徴があります。

ウェーデルン
ウェーデルンは、パラレルターンを連続で小回りに行うターンで、上体が真っ直ぐ下に向かって行く特徴があります。最も技術を要するので上級者向きのターンです。

 

引用元:https://ski.rental-aru.com/content/base/turn.html

 

アンギュレーションとは

アンギュレーション【angulation】 の解説
スキーで、斜滑降のときの姿勢のこと。両方のスキーのエッジを滑っている山側の方に立てるために腰とひざを山側に押し出し、上体を谷川に傾けるようにする。

引用元:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

詳しいサイトを探せませんでした。。。

 

パラレルターンとは

スキー技術のひとつで、左右交互にS字ターンを繰り返す最もポピュラーな滑走法です。
素早い体重移動が必要になるため、初心者には難しく、ある程度の経験が必要になります。進行方向に対して右側に弧を描く時は左側に体重を乗せ、左側の場合は右側に体重を乗せます。板を平行に揃えたまま内側に体重を乗せ、エッジの後ろ側を外にスライドさせることで、スピードを保ったまま軌道をコントロールできます。

習得すれば「様になる」滑走方法で、とにかくカッコイイ!パラレルターンこそスキーの醍醐味と言っても過言ではありません。まずはプルークボーゲンからスタートし、転ばずに滑れるようになったらチャレンジしてみましょう。時間をかけてじっくりと練習を重ねることが何より重要です。

引用元:https://skiski.jp/words/parallel-turn.html

 

ウェーデルンとは

ボーゲン
最も簡単なターンで、最初に覚える基本の滑り方です。スキーを八の字の角度にして滑るのが特徴で、左右交互に体重移動をすることで、ターンを行います。プフルークボーゲンとも呼ばれています。

シュテームターン
シュテームターンは、ターンの前半で板が八の字になっていて、後半に揃うターンです。ボーゲンからパラレルターンを行う際に、覚える必要があり、シュテムボーゲンとも呼ばれています。

パラレルターン
パラレルターンは、左右の板を揃えたままでターンを行います。他2つのターンよりも、スピードが出てしまうので、制御することが難しい特徴があります。

ウェーデルン
ウェーデルンは、パラレルターンを連続で小回りに行うターンで、上体が真っ直ぐ下に向かって行く特徴があります。最も技術を要するので上級者向きのターンです。

 

引用元:https://ski.rental-aru.com/content/base/turn.html

 

スノーボード

メランコリーとは

メランコリーとは
メランコリーとは、進行方向側の手で板のヒール側(かかと側)を掴む技です。
メロングラブとも呼ばれています。
このグラブは、メソッドグラブやトゥイークグラブの基礎となっています。
キッカーでストレートで飛ぶときに、トゥ(つま先)側の方が安定する人はすぐに習得できるグラブです。

インディグラブの方が得意な人にとってはバランスを崩しやすく、初めは練習が必要になる技です。

メランコリーのコツ
手をボードに近づけるのではなく、ボードを手に近づけることを意識する。
両膝をしっかり身体に引きつける。
跳んでからグラブする。
後ろ足のかかとを掴むことを意識する。

引用元:https://sefy.work/

 

インバーテッドについて

インバーテッド INVERTED

エア中に縦回転をいれたトリックの総称。

引用元:https://giver.jp/archives/28257

 

オーリーについて

オーリー OLLIE

ボードをしならせて、その反発を利用してジャンプするテクニック。あらゆるトリックの基本となる動き。

引用元:https://giver.jp/archives/28257

 

キャブについて

スノボのトリック「キャブ」って何?
スノボのトリック名称、キャブとはキャブレリアルの略で、スイッチスタンスからフロントサイドスピンをする技です。キャブはプロスケーターとして知られるスティーブ・キャブレロが習得したトリックで、そのプロスケーターの名前からキャブレリアルという技の名称が誕生しました。
キャブを習得すれば、スノボのトリックが増え、スノボの魅力が増します。では早速、習得に必要な練習方法などをチェックしていきましょう!

引用元:https://xadventure.jp/14116/

 

アーリーウープについて

アーリーウープ
ハーフパイプのスピントリックにおいて、山側にスピンするトリックの総称。

引用元:https://www.weblio.jp/content/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%97

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

詳しいサイトを探せませんでした。。。

 

サーフィン

surfing

アップスダウンについて

サーフィンの基礎「アップス&ダウン」
アップス&ダウンとは?
波のフェイスの上下を使ってボードを加速させるターンテクニック。
アップス&ダウンで加速することで、「速い波を抜けたり」「次のターンに繋げる」などサーフィンで最も重要なテクニックと言えます!

波のフェイスのトップに上がる水流を利用して体の力を抜いてボードを波のトップに”アップス”させます。

波のトップに上がる前のミドル付近にボードが達したら、今度は波のトップに上がる水流に逆らうようにボードを前足で抑えて”ダウン”させます。

このトップに上がる水流に反発させて前足でサーフボードを波のボトムに抑えることでボードは加速するのです!

引用元:https://realsurf.jp/surfing-school/how-to-surf/upsndown

 

カットバックについて

サイズの大きな波に乗り、うまく横に滑ることができても、スピードが出すぎて波のピークを越え失速してしまう。

波のトップが厚くなり、フェイスに戻りたい。

そんな時に、波のショルダーから、フェイスにめがけ素早く180度方向転換する技をカットバックと言います。

引用元:https://greenfield.style/article/65271/

 

エアリアルについて

エアリアルとはサーフボードを使用し波の斜面を利用して、勢いとスピードを生かし海面から飛ぶ技です。

そんなエアリアルですが、今やプロサーファーなら当たり前のように試合でも見せており、

アマチュアの若手サーファーなども出来る人が増えてきています。

スノーボードのエアーを思い浮かべると分かると思いますが、飛んでいるイメージは同じですが、足元が固定されていない分、

不安定になり技術だけでなく筋力やバランスに加え、知識も必要になってきます。

エアリアルの種類は大きく分けて3種類

エアリアルには大きく分けて3種類の技があります。

エアリアルの3種類
・ストレートエアー

・エアーリバース

・アーリーウープ

引用元:https://giver.jp/archives/57513

 

119 オフザリップについて

オフザリップ
ボードをリップに垂直に当てていくのが理想のオフザリップです!

見た目にも派手でカッコイイですね。

上級編ということで、オフザトップの解説をしていきます。

まず、オフザリップとオフザトップの違いとは?

『波が崩れる反動を利用してボードを返すのがオフザリップ!』

『波が崩れる前にトップでボードを返すのがオフザトップ!』

自分の力だけでボードを返す方が断然難しくなっていきます。

引用元:https://www.insistsurf.com/

 

120 ローラーコースターとは

ローラーコースター
割れている波にボードを当てて降りてくるローラーコースターは、 ライディングの終了時などによく使われるテクニック。早い波ではなく、トロめの波に合わせてボードを当てると成功しやすい。今回紹介するテクニックの中で最も簡単だ。ただし、力任せに蹴りすぎるとボードがスライドしてしまうので、軽く当てて、さらっと降りるイメージで。大きい波では、少し当ててボトムに落とすなど、 波の状況とタイミングに合わせた動きを行おう。

1.進行方向の波が崩れたエンドセクションがローラーコースターのベストタイミング。ボトムから波のカールを目指してボードを進める

2.テールを踏み込んだアプローチによりノーズ はやや岸側へ傾く。崩れてくる波がボードの上を流れないのでスピードをキープできる

3.後ろ加重になった状態でトップに向かっていたため、ボードの接水面は少なく、ターンも容易に。崩れる波とともにボトムを目指す

4.目線と腕の誘導による上半身のひねりで、ボードを波が崩れる角度に合わせていく。するとスムーズに着地できるはずだ

引用元:https://surfinglife.jp/technic/20774/

 

フローターについて

「フローター」は、サーフィンのテクニックの中では比較的やりやすいテクニックの一つでしょう。簡単に説明してしまえば、波をアップス&ダウンスして加速し、崩れてくる波のカール(ブレイクした瞬間の波の上部分)に乗り上げ少し滑り、ボトムに下りるテクニックです。文章にしてしまうのは簡単ですが、実際には波を見る判断力やスピード、何よりそのタイミングがとても大切。

引用元:https://allabout.co.jp/gm/gc/213966/

 

ダイビング

diving

サーフェスダイブについて

サーフェスダイブ  surface(表面、表面に出る)
サーフェスダイブはその名のとおり、水面から水中へ潜ることです、ヘッドフアーストダイブと耳ぬきを連続した動きの中でおこないます。
始める前に、ゆったりとした気持ちで目を閉じ、自分があたかもそこで泳いでいるのを思い浮かべ、動作を連続したイメージとして組み立ててから始めると効果的です。
潜り初めの耳ぬきは重要です。潜ることと耳ぬきを同時にしなければならないので、初めは戸惑うかもしれません。うまくいかなければそれぞれのメニューに戻って、それが楽にできるまで練習してから再びトライしてみましょう。目標は全部が自然にできるようになることです。

引用元:https://divingfan.net/skin-diving-introduction/6849/

 

123 水中置換法について

ディスプレースメント法(水中置換法)は、少量の空気の力を利用してシュノーケルの中に溜まった海水を外に出すシュノーケルクリアー方法なので、ブレスト法より体内の空気を一気に放出することはしなくて良くなります。

ディスプレースメント法(水中置換法)のやり方。。。

①その場合、浮上する時に水面が近付いて来たら、顔を水面の方に向けて上げます。

②その姿勢が出来たら、軽く「ぷっ」と息を吐きスノーケルに少しだけ空気を貯めます。

③浮上して、水面に顔が出る瞬間に、顎を引いて、顔を下に向けてスノーケルの先を出します。

スノーケルがクリアーされる理由は・・。

最初に軽く「プッ」と息を吐いて貯めた泡が、潜行によりスュノーケルの筒の中に貯まった海水(水)を押し上げながら、外に出て行くからです。

それが、ディスプレースメント法(水中置換法)と言うスノーケルクリア方法です。

 

124 中性浮力について

中性浮力とは
浮遊感・無重力感のための必須スキル
初心者やブランクダイバーにありがちな失敗スキルや、ダイバーの多くが苦手と挙げるスキルのTOPともいえるのが中性浮力。水中で浮きもしない、沈みもしない、中層でバランスよくホバリングしている状態のことだ。
でも、急に体が浮いてしまったり、気がついたら思わぬ深みに陥ったり……。そんな経験をしたことのないダイバーを見つけるほうが大変なぐらい、みんなが中性浮力には苦労している。でも、克服すれば、ストレスなく、楽しい、安全なダイビングが待っている!

引用元:https://marinediving.com/skill/basic_skill/7_buoyancy/

 

125 Oリングについて

ダイビングには欠かせないOリング。空気や水が漏れないようにあらゆる器材で使用されています。レギュレーター内部やカメラに使われているOリングは独自の規格なのでそのメーカーから発売されている交換部品を買わないといけませんが、規格が統一されている場所もあります。

タンクバルブやバルブの付け根、中圧・高圧ポートといった、メーカーによらず形が同じものは規格が統一されている。ダイビング器材のOリングは、AS568というアメリカの航空機の規格で作られているものが多いです。日本の規格ではないので、ホームセンターなどでは手に入らない。日本製のタンクバルブのみ、海外製のバルブと違って日本のP規格で作られています。

そして、ダイビング器材は高圧の圧縮空気を制御するため、一般的に流通している硬度70のOリングよりも硬い硬度90のOリングが使われています。サイズだけでなく硬度にも注意が必要。

材質はほとんどが安価で耐摩耗性や耐油性に優れるNBR(ニトリルゴム)です。カメラハウジングに使われるようなシリコーンゴムはコストが高いので普通は使われません。ただ、NBRは酸素耐性が低いので、純酸素や酸素濃度40%以上のナイトロックスを使う時は酸素耐性がありなおかつ燃えにくいFKM(フッ素ゴム)のOリングを使う必要があります。FKMはデュポン社のバイトンVitonという商品名のOリングが一番有名ですが、バイトンでなくてもFKMであればOKです。

Oリングを買う時はサイズ、材質、硬度の3点を確認すれば大丈夫。

引用元:https://blog.goo.ne.jp/diving-snowman/e/cd0329a35be46767fd1f052f8100d53a

 

釣り

Fishing

126 友釣りについて

友釣りはその昔、オトリを使って野アユをおびき寄せ、寄ってきたアユを引っ掛けるところから、野アユを呼ぶための「友達」の意味で付けられたとの説があります。しかし、その内容はというと、ナワバリにオトリを侵入させて、野アユが侵入者を攻撃した時に間違ってオトリからぶら下がる掛け針に掛かってしまうと言う釣り。

友と言うよりは敵!? ナワバリに入ってきたアユに対して、攻撃を仕掛けてくる野アユも多数いる反面、警戒心を抱いて、違和感のある動きをしているアユには見向きもしないアユもいる。オトリを操作することで、そんなアユとの駆け引きを楽しむのが、この釣りならではの面白さです。

引用元:http://www.tsurisoku.com/news/946/

 

泳がせ釣りについて

泳がせ釣り(ノマセ釣り)とは、生きたアジなどの小魚をエサにして泳がせ、大物を狙う釣り方です。

泳がせ釣りで釣れる青物やヒラメは引きが強くてエキサイティング。食味も良いことから、堤防でも船でも大人気です。

本記事では、元釣具屋の筆者が泳がせ釣りの仕掛けやタックル、釣り方などを詳しく解説します。

泳がせ釣りに挑戦しようという方はぜひ参考にしてください!

引用元:https://tsurihack.com/5812

 

128 落とし込み釣りとは

「落とし込み」とか「タテ釣り」なんて呼ばれる釣りがあります。

落とし込み釣りは、胴突きのサビキ仕掛けで釣りますが、サビキにエサとなる小魚を掛けて、掛かったら本命(青物、底物などいろいろとヒットしてくるのも魅力)のいるタナに落とし込むという釣りです。

①ベイト(小魚、本命のエサとなる)を掛ける
②ベイトが掛かれば本命のタナへ

という流れです。当然、ベイトはその海域にいる生きたナチュラルベイトとなり、それを捕食しにくる大型魚を狙うわけです。

引用元:http://www.tsurisoku.com/news/2710/

 

129 テンカラ釣りについて

渓流に生息するヤマメやアマゴ、イワナなどを1本の毛バリで釣る釣法をテンカラという。テンカラは日本に古くからあった釣りで、毛バリ釣り(テンカラ)のもっとも古い記録は明治11年、当時の英国公使パークスが立山登山したときに随行した書記アーネスト・サトーの『立山登山日記』とされている。もっと以前からあったのは間違いないが記録が残っていない。

毛バリ釣りは山間僻地の蛋白源確保のための職業漁師の釣りであり、そのため先祖伝来の奥義、秘伝の釣りなどと思われているが、その仕掛け、釣法はシンプルでありタックルの進化により現在では誰でもできるスポーツ性、ゲーム性の高い釣りとなっている。

引用元:http://www.kawa-asobi.net/tenkara/20141026_1097

 

130 電車結びについて

電車結び
ラインとラインとを結ぶ基本的な結束方法が『電車結び』です。エギングなどのライトなソルトでは、メインラインのPEとリーダーを。また細いリーダーと太いリーダー結ぶ場合や、ライン巻き替え時のメインラインと下巻きの結束にも使えます。

主に0.6号以下のPEとフロロ・ナイロンリーダーや、ナイロン素材やフロロ同士の結束にも使えるなど幅広いジャンルで役に立つ、釣り初心者なら覚えておきたい結び方のひとつです。

引用元:https://tsurihack.com/896

 

131 バタフライノットについて

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

釣りに関する詳しいサイトを探せませんでした。。。

 

132 シェイキングについて

シェイキングとは[シェイキングとは?](解説)
ソフトルアーやラバージグなどを細かく動かすために、竿先を細かく震わせるテクニック

引用元:https://www.fishing-labo.net/modules/xwords/word301_1.htm

 

133 ジャーキングについて

ロッドを鋭く煽り、すかさずリールを巻きながら元のポジションへロッドを戻す動作を繰り返すことで、ルアーを上下左右に激しく動かすアクションを”ジャーク”や”ジャーキング”と呼びます。

この動作を連続的に行うと……ルアーが不規則かつ大胆に動き魚の捕食行動を誘発します。

引用元:https://tsurihack.com/6196

サイクリング・MTB

cycling

134 ホッピングについて

自転車で前後輪で飛び上がる超基本技です。
リアアップの時と同じペダルの使い方が肝となります。

名称は「ホッピング」や「ポゴ」と様々ですが、基本同じ技だと思います。(ですよね?)
主にMTB(トライアル)で「ホッピング」と呼ばれ、BMXでは「ポゴ」と呼ばれている気がします。

引用元:http://tubagra.com/1083/

セイリング

sailing

135 ハイクアウトについて

風が強くなると、セイルに力が加わりヨットは傾きます。
ヨットがひっくり返らないように、反対側に体重をかけてバランスをとる必要があります。
体をヨットの外側に出してバランスをとることをハイクアウトといいます。
特に上り(クロスホールド)の際にはヨットのフットベルトに足をかけて、体を艇からより遠くに出します。
(自分の体重)×(艇の重心と自分の重心の距離)が大きいほど強風に対抗でるので、ヨットによってはトラピーズというワイヤで体を支えて、体全体を艇の外側に出すものもあります。
琵琶湖の場合は、風の変化が激しいので、ハイクアウトから即座に艇内に転がり込むように戻る技術?も要求されます。
強風レースの翌日は、太股が筋肉痛に悩まされます。(^_^;;)

引用元:http://www.asahi-net.or.jp/~ge9s-mrym/hikeout.html

 

136 パンピングについて

ウインドでより早く走り出すためにセイルを漕ぐことを “パンピング” と言うことが多いかと思います。

一方,SUP/SURFフォイルではより早く揚力を得るためにボードを漕ぐことを “ポンピング” と言うようです。

これ,発音を真似た日本語カタカナ表記が微妙に違うだけで,どちらも英語表記は同じ “PUMPING” です。

ウインドフォイルでは両方のPUMPINGが必要になりますが,微風でより早く飛び始めるための肝は “ポンピング” です。

引用元:https://ameblo.jp/ywata0911/entry-12534073424.html

 

クライミング

climbing

137 アンカーについて

アンカーポイントとマスターポイントのV字の角度は60度以内にする。

角度が大きくなると各アンカーポイントにかかる荷重が大きくなってしまうのだ。

『大人の山岳部』によると、マスターポイントにかかる力を100%とした場合の、各アンカーポイントにかかる負荷の割合は次の通り。

角度 負荷
0度 50%
60度 58%
90度 71%
120度 100%
150度 193%
170度 573%

クライマーは最初の支点をマスターポイントから取る。これをゼロピンという。登り始めて最初の支点を取る前に落下した時の対応。

ゼロピンなしで落ちた場合、クライマーの落下荷重は、ビレイヤーのビレイデバイスに直にかかることになるのだ。

以前はゼロピンの位置はアンカーポイントと言われていた。これはマスターポイントよりも
落下の際の支点破壊リスクが高いだけで、メリットはない。

しいて挙げれば、マスターポイントにゼロピンするよりロープシステムがシンプルになることか。

やってみて分かったことだが、固定分散でマスターポイントを作った際は、ゼロピンをかけるのが面倒だ。ねじったスリングに、ゼロピン用のカラビナをねじ込むことになるからだ。
リギングプレート(ポー)があると解決。

支点には60cmスリングを使う。あまり長いと落石に当たるリスクがあるからだ。支点の長さはできるだけ短くして、コンパクトかつシンプルを目指す。

引用元:https://plaza.rakuten.co.jp/yamayarou/diary/201905270000/

 

ボルダリング

Bouldering

ピンチ持ちについて

岩橋:親指とその他4本の指で両側から挟む持ち方「ピンチ」と同じ呼び名のこのホールド。縦、横、斜めと様々な角度で壁に付けられますが、持ち方の基本は正面に引く形になります。4級レベルの課題から出てきますが、傾斜がない課題や、持ちやすいものであれば初心者向けの課題で使われることもあります。

ピンチはカチやポケットのように引っ掛けるというより、握力を使って掴む形になるので、女性は苦手な人が多く、男性のほうが得意な持ち方と言えます。女性が苦手な理由は手の大きさも関係しています。手が小さいと指がホールドの左右に回らないので持ちづらくなるのです。手が大きい男性はホールドにしっかりと指が掛かるので持ちやすいですね。

引用元:https://www.au.com/sports/climbing/post000149/

 

ラップ持ちについて

ラップ持ちの基本
「ラップ」はつつむという意味の英語です。サランラップのラップですね。

ピンチと同じく、ホールドの形状というより、持ち方を表す言葉です。正面から指でつかむのではなく、横から手のひら全体で包むようにする持ち方を「ラップ(持ち)」と言います。なお、ラップホールドという言い方はあまりしません。

ラップで持てるホールドのほとんどは、正面から指でつかむ普通の持ち方もできます。しかし、ラップ持ちにすると指の力をあまり使わずに済みます。そのため、ラップ持ちできるホールドでは、なるべくラップ持ちをすると、指の力を温存することができるというわけです。

引用元:https://climbing-life.com/20170511964/

 

140 カチ持ちについて

指をホールドに引っ掛けて、親指を添えて指全体を立てるのが「カチ持ち」です。親指と小指で3本の指を挟んで、真ん中に力を集中させるようなイメージで持ちます。よりホールドが細かくなって持ちにくい時に使います。親指を巻き込んで持つため手首がロックされて可動域は少なくなりますが、指の先端に力を集中できるので固めて登る時に最適な持ち方です。

引用元:https://www.au.com/sports/climbing/post000148/

 

141 パーミングについて

岩橋:スローパーは指先ではなく、手のひら全体で押さえつける「パーミング」と呼ばれる持ち方で持つホールドになります。ホールドのサイズによっては体全体で押さえる場合もあります。基本的に指は閉めましょう。そのほうが指の力が拡がらず、中央に集中します。ただ、小さなスローパーの場合は指を広げてボールを掴むような形で持つこともあります。

フリクション(摩擦)を使って押さえつけるように持つのがコツですが、体全体で押さえつけるサイズ感のものだと力も必要になります。そうなると腕の長さや手の大きさ、力の強さの関係で女性よりも男性のほうが得意なホールドと言えます。

豊田:掴むでもなく、指で引っ掛けるわけでもないホールドなので、触った感じはすごく不安ですね。手のひら全体を押さえつける感覚や、フリクションを使う感覚に慣れないと難しそうです。

引用元:https://www.au.com/sports/climbing/post000149/

 

ケイビング

Caving

ディビエーションについて

ディビエーションとは、厚労省の文書を引用すれば、「別の支持物、滑車、カラビナ等を用いて、メインロープの位置、方向を変えることで、接触によりメインロープが切断するおそれのある個所とメインロープとの接触を避ける措置」ということになりますが、これはSRT(シングルロープテクニック)といい、ケイビング等(スポーツ)で行われている技術です。

引用元:https://ftgworks.com/works/2015/08/18/

 

143 チムニーについて

ちょっとした高低差や滑りやすい斜洞、洞床のない通路などを移動するのにチムニーという手法があります。ケイビングでは匍匐前進同様、基本中の基本です。沢登りなどでも利用する場合がありますが、ケイビングほど使う機会は多くはありません。というわけで、このチムニーを自在に操れるようになれば、一人前のケイバーです。
チムニーというのはフリクションとなるものが何もない真っ平らな洞壁に手足を突っ張り、体を洞床から浮かしたまま少しずつ手足を動かして移動する技術です。通常、メアンダートレンチのような縦長で蛇行した通路の上層を前進したり、幅の狭い縦穴を上下に移動したりするときによく利用します。

引用元:https://pioneercaving.club/

 

144 リギングについて

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

関連するサイトを探せませんでした。。。

 

145 SRTについて

 シングル・ロープ・テクニックはアセンダーやディセンダーという器具を使い、  一本のロープを昇り降りする技術のことであり、竪穴探検において使われる。  ケイビング以外でも、山岳登攀や山岳レスキュー、消防、リバーレスキュー、  軍、木登り、リバーレスキュー、窓拭きなど様々な分野でも応用され、使われ  ている。
必要な装備には以下のものがある。個々の細かい説明について  は、他の書籍などを参照してください。

引用元:http://www.speleology.jp/caving/vertical/SRT.html

 

リスク管理

生物によるリスク

146 ヒグマについて

分布 ~札幌のヒグマ~
ヒグマは、世界では北半球に広く分布し、さまざまな自然環境に生息しています。日本では北海道にのみ生息しており、国内では最も大きな陸上動物です。

世界と日本のヒグマの分布

北海道のヒグマは、生息する地域により5つの地域個体群(渡島半島、積丹・恵庭、手塩・増毛、道東・宗谷、日高・夕張)に分けられています。そのうち、札幌市のヒグマは、積丹・恵庭地域のヒグマ個体群に属しており、「石狩西部のエゾヒグマ」として、環境省レッドリストの「絶滅のおそれのある地域個体群(LP)」に指定されています。

大きさ
ヒグマの体長 【体長】

オス:約2.0m
メス:約1.5m
【体重】

オス: 約150~400kg
メス: 約100~200kg

引用元:https://www.city.sapporo.jp/kurashi/animal/choju/kuma/seitai/index.html

ヒグマと出会わないための注意

1、音を出しながら歩きましょう
・・・鈴などをつけたり、手をたたいたり、おしゃべりしながら歩きましょう。クマは人間が来たとわかるとさけるものです。

2、うす暗くなってからの行動はやめましょう。

3、クマの足跡、フンや食べた跡を見つけたらすぐにひきかえしましょう。

4、ゴミはすべて持ち帰りましょう。
・・・残飯、生ゴミなどはクマにとってたいへんなごちそうです。埋めても鋭い鼻ですぐにかぎつけ、一度、味をしめると、もっと欲しくて 何度でもやってきます。

 

クマの特徴を知ろう!

●大きな突き出た鼻
・・・クマはにおいをかぎわけることでは、ヒトよりもずっとすぐれています。
●小さな目
・・・目はむしろ近眼です。
●大きな足と長いつめ
・・・足はヒトと同じで指は5本。でも長いつめを持っています。
●頭の上部についている耳
・・・人間よりもずっとよく聞こえる耳を持っています。
●クマのスピード
・・・時速50km(100mを7秒ちょっとで走るスピード)は出せるといわれています。
●クマの寿命
・・・30才以上まで生きるものもいますが、多くはもっと若いときに死んでしまいます。ヒトよりもずっと寿命が短い。

引用元:http://www.okhotsk.org/news/kuma.htm

 

147 ニホンツキノワグマについて

形態
体長100-150センチメートル[1]。尾長6-11センチメートル。体重はオスで60-120キログラム、メスで40-80キログラムほどで、大陸産に比べ小型である。最大の記録は1967年に宮城県で捕獲された220キログラムの個体で、近年にも2001年に山形県で体長165センチメートル、体重200キログラムの記録が報告されている。肩が隆起せず、背の方が高い。全身の毛衣は黒いが、稀に赤褐色や濃褐色の個体もいる。胸部に三日月形やアルファベットの「V」字状の白い斑紋が入り(無い個体もいる)、旧属名Selenarctos(月のクマの意)や和名の由来になっている。

生態
本州及び四国の森林に生息し、九州では絶滅したとされる[2]。夜行性で、昼間は樹洞や岩の割れ目、洞窟などで休むが果実がある時期は昼間に活動することもある[3]。夏季には標高2,000メートル以上の場所でも生活するが、冬季になると標高の低い場所へ移動し冬眠する。食性は植物食傾向の強い雑食で、果実、芽、昆虫、魚、動物の死骸などを食べる[4][5][6][7]。以前はヒグマと違い、大型動物を捕食することはほとんどないと考えられていたが、近年では猛禽類(イヌワシ)の雛や大型草食獣(ニホンカモシカやニホンジカ)などを捕獲して食べたりする映像が研究者や観光客により撮影されることから、環境により動物を捕獲して食料とする肉食の傾向も存在すると考えられる[8][9]。繁殖形態は胎生。主に2頭の幼獣を産む。授乳期間は3か月半。幼獣は生後1週間で開眼し、生後2-3年は母親と生活する。生後3-4年で性成熟する。寿命は24年で、飼育下の寿命は約33年である。

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%AF%E3%82%B0%E3%83%9E

 

148 福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件

教訓
野生動物研究家の木村盛武は次の指摘をしている[4]。

ヒグマがあさった荷物を取り返してはいけない。
彼らは最初にヒグマに遭遇した際、ヒグマにあさられた荷物を取り返したため、ヒグマから敵と看做された。ヒグマは非常に執着心が強い動物であるため、一度ヒグマの所有物になったものを取り返すのは無謀な行為である。
ヒグマに遭遇したらすぐに下山しなければいけない。
彼らはヒグマに遭遇したものの、身の危険をすぐには感じず下山しなかった。Aの母は北海道放送のインタビューで「カムイエクウチカウシ山はAが日頃から行きたがっていた山だったので、どうしても登頂したかったのかもしれない」と述べている。
ヒグマに背を向けて逃げてはいけない。
ヒグマは背を向けて逃げるものをイヌのように追いかける習性がある。たとえ敵ではないと認識していても、背を向けて逃げると本能的に追いかけるため、非常に危険である。
事前にヒグマに出会ったときの対処法をチェックしておかなければならない。
彼らはクマの生息しない九州からの登山客だったこともあり、ヒグマにあまり詳しくなかったので間違った対処をした。
ヒグマは時間や天候に関係なく行動する。
彼らを襲った時間は朝から夜まで規則的ではなく濃霧でも行動した。

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%AB%E9%83%A8%E3%83%92%E3%82%B0%E3%83%9E%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 

149 ポイズンリムーバーについて

夏の登山で一番の悩みと言えば「虫刺され」。命の危険があるスズメバチはもちろん、手を刺されるとグローブのようになってしまうほど大きな腫れを引き起こすブヨなど、放っておくと後が大変なことに…。そんな時に持っておきたいのがポイズンリムーバーです。
そんな時にはすぐにポイズンリムーバーを!
ポイズンリムーバーは虫に刺されたり噛まれたりしたときに、傷口から毒の吸出しを行う器具。ポイズンリムーバー使うと後の症状がかなり軽減されます。今や夏の登山の必須アイテムと言っていいでしょう。

引用元:https://yamahack.com/3505

 

150 ニホンイノシシについて

生息域
元来は、アジアやヨーロッパなどを中心に生息していた。人間によってイノシシまたはその家畜化されたブタが再野生化したものが、アメリカ大陸やオーストラリア大陸などにも放され、爆発的に生息域を広げることになった。分布地域によって個体に大きな差があり、米国アラバマ州では体長約2.8m、体重約470kgもある巨大なイノシシが過去には仕留められている。中国東北部やロシアのイノシシも体重300kg以上に達するものがある。

日本には北海道を除いて、ニホンイノシシとリュウキュウイノシシの2亜種、ないしは八重山諸島のグループをさらに分けた3亜種が分布する。いずれもイノシシの亜種ではなく、別種として分類すべきとの議論もなされている。

食用上の注意
E型肝炎ウイルスを保持していることがあり、調理する際には十分に加熱処理を行う必要がある。

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%82%B7%E3%82%B7

 

繁殖生態 繁殖期:出産期:春~秋.通常1年に1回出産するが,春と秋に2回出産することもある.妊娠期間は約120日.
産仔数:イノシシ:3~8 イノブタ10以下.ニホンイノシシ:平均4.5.リュウキュウイノシシ:平均3.9.

引用元:https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/10240.html

 

151 イノシシの対策と対処について

イノシシに出会ったら
イノシシは本来、臆病でおとなしい性質を持っています。普通、イノシシが人に出会ってもイノシシの方から逃げるのであわてる必要はありませんが、興奮していたり、発情期(晩秋~冬)や分娩後で攻撃的になっていたり、至近距離で突然出会った場合には注意が必要です。
事故を防ぐために、イノシシと出会った場合は次のことに注意してください。
落ち着いてゆっくり行動しましょう
イノシシに出会ったら、静かにその場を離れるようにしましょう。急に走り出してイノシシを興奮させないこと。イノシシが興奮している場合は、後ろを向くと襲ってくることもあるので、なるべく背中をみせないよう、ゆっくりと後退するようにしましょう。
たてがみを逆立てて、明らかに威嚇している状態でなくても、シュー、カッカッカッ、クチャクチャクチャという音をイノシシが発していたら、威嚇音ですので注意する必要があります。
攻撃したり、威嚇したりしてはいけません
棒を振り上げたり、石を投げたりしてイノシシを挑発するのは大変危険です。逆上したイノシシが向かってくることもあります。
うり坊を見かけても、近づいてはいけません
うり坊(イノシシの子)を見かけても、近くに母イノシシがいる可能性が高いので、近づいたり追いかけたりしてはいけません。
また、かわいいからと食べ物を与えることはしないでください。人への警戒心を低下させ、人が食べ物の供給源だと学習させることにつながります。
どうしても接近を避けられない場合は
イノシシと出会ったらその場を離れるのが一番ですが、人間がいる方向に逃げ場所が限られる場合などには接近してくることがあります。接近が避けられない場合は、イノシシに逃げ道を明け渡しつつ、安全な場所に緊急避難しましょう。
安全な場所とは、イノシシから人間が見えない場所やイノシシが簡単に登れない場所です。立木に登るのも有効な方法です。

引用元:https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/inoshishi-souguu.html

 

152 ニホンザルについて

≪サルに出会った場合の注意点≫

(1) サルに近寄らない。
(2) サルの目を見つめない。
(3) 食べ物をやらない。
(4) 持っている荷物からは手を離さない。(取られる場合があります。)

引用元:http://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/display.php?cont=140905095036

ニホンザルは、人と同じく、昼間に活動する生き物です。日の出から日没までが彼らの活動時間ですが、早朝と夕方は、エサを食べるピークの時間帯となっているようです。

引用元:https://yamahack.com/800

 

153 ニホンマムシについて

ニホンマムシ

学 名
Gloydius blomhoffii
分 類
有鱗目クサリヘビ科
マムシ属
危険!(有毒)
似たような種類
シマヘビやアオダイショウの幼体は本種とよく見間違われる。
見つかる場所は?
山間部の水田や小さな川周辺、田畑にも出現する。湿った溝や河川の草むらを好む。夜には道路にじっとしていることもある。
分布
北海道、本州、四国、九州。日本固有種。
大きさ
全長45~65cm。
注意する時期
毒蛇として知られる。5月ごろから水田に出現し、10月ごろまで活動する。おとなしいヘビだが、水田脇などでとぐろを巻いてじっとしていることが多いので、気づかずに踏むと噛みつく。マムシがいそうな場所に出かける際には足を守るために長靴を履くのが基本。危険を感じると尾を細かくふるわせて威嚇するが、それ以上近寄らずに無視して遠巻きに通り過ぎればほとんど害はない。
生活史
繁殖は卵胎生で、夏に交尾する。翌年の8~10月に2~15匹の幼ヘビを産む。2、3年に1度のペースで繁殖を行なう。野外での寿命は不明だが、飼育下では12年生きた記録がある。
エサ
生きたネズミやトカゲ、カエルなどを食べる。
特徴
全長に対して胴が太く、体形は太短い。三角形の頭が特徴で、瞳が縦に長い大きな目とピット(熱感知器官)を持つ。夜間でもこのピットでエサ動物の体温を感じ、その位置を正確に把握して捕えることができる。
咬まれた時の対処
マムシは体が小さく毒の量が少ないが、年間10名程度が被害を受けて亡くなっている。もしマムシに咬まれたら、口を使わずに傷口から毒を絞り出す。毒が急激に回ることはないので、あわてずに医者の診断を受ける。咬まれたことで気が動転し、走るなどして激しく身体を動かすのはよくない。体液の循環が促進され、その分毒の回りが早くなる。速やかに処置可能な医療機関でマムシ抗毒素血清投与などの治療を受ける。

引用元:https://www.honda.co.jp/outdoor/knowledge/adventure/picture-book/nihonmamushi/

 

154 有毒植物について

中毒例報告のある有毒植物
チョウセンアサガオ類
ヨウシュヤマゴボウ
トリカブト類
バイケイソウ類
ハシリドコロ
ジギタリス
ドクウツギ
アブラギリ類
スイセン
ソテツ
シキミ
ドクゼリ
タマスダレ
フクジュソウ
グロリオサ
カロライナジヤスミン
ジャガイモ
モロヘイヤ
青梅
ギンナン
白インゲン豆

その他の身近な有毒植物
スズラン
ヒガンバナ
アサガオ
アセビ
レンゲツツジ
クワズイモ
コンフリー
イヌサフラン
ドクニンジン
ユウガオ

引用元:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/dokusou/

 

155 有毒キノコについて

ベニテングダケ

多くのきのこグッズのモチーフになっている毒きのこ界のスター。カサは直径5〜20cmくらい。食べると下痢げりや腹痛ふくつう、幻覚げんかくなどを起こすおそれがある。夏から秋に、カンバ類や針葉樹林しんようじゅりんの林床りんしょうに生える。

ヒナノヒガサ

緑にはえる美しいオレンジ色のきのこ。カサの直径は1cmくらいと小さいけれど、食べると頭痛ずつうや幻覚げんかくを起こすおそれがある。夏から秋に、林や草地のコケの間に生える。

ドクツルタケ

1本食べただけで死んでしまうこともある最強の毒きのこ。またの名を「殺しの天使」。カサは直径5〜15cmくらい。夏から秋に、広葉樹林こうようじゅりんや針葉樹林しんようじゅりんの林床りんしょうに生える。

シャグマアミガサタケ

食べると死ぬこともある猛毒もうどくきのこ。ヨーロッパではゆでこぼして食べる習慣もある。全体の高さは5〜15cmくらい。春〜初夏に針葉樹林しんようじゅりんなどの林床りんしょうに生える。

カエンタケ

食べると死ぬこともある猛毒もうどくきのこ。中の汁しるにふれると皮ふがただれるおそれがあるので、さわるのもキケン。全体の高さは3〜8cmくらい。夏から秋に、広葉樹林こうようじゅりんなどの林床りんしょうに生える。

ツキヨタケ

日本で一番中毒例の多い毒きのこ。夜、不気味に光るが、光る理由はわかっていない。食べると嘔吐おうと、腹痛ふくつう、下痢げりを起こす。カサは10〜25cmくらい。夏から秋に、広葉樹こうようじゅの枯木こぼくや倒木とうぼくに生える。

引用元:https://www.honda.co.jp/kids/explore/poisonous-mushroom/

 

156 有毒魚類について


アイゴ
アイゴ科
アオブダイ
アカエイ
アカザ (魚)
アブラソコムツ
アミアイゴ

イズヒメエイ

ウスエイ
ウナギ
ウミスズメ (魚類)

オニオコゼ
オニオコゼ科
オニダルマオコゼ

カラス (魚)
カラスエイ

キタマクラ
ギバチ
キハッソク
キミオコゼ
ギンザメ

クサフグ

ケショウフグ

コクテンフグ
コモンフグ
コリドラス
ゴンズイ

シガテラ
シマフグ

セトミノカサゴ

ソウシハギ

タイワンヤジブカ
淡水エイ

ツカエイ
ツムギハゼ

ドクウツボ
トラフグ

ナシフグ
ナンヨウハギ

ニシオンデンザメ

ヌノサラシ

ネッタイミノカサゴ
ネムリブカ

ハオコゼ
ハオコゼ科
ハオコゼ属
ハチ (魚)
ハナミノカサゴ
バラハタ
バラムツ

ヒガンフグ
ヒフキアイゴ
ヒメオコゼ
ヒメヤマノカミ属
ヒョウモンオトメエイ

フグ
フサカサゴ科
フサカサゴ属

ポタモトリゴン・モトロ
ポルカドット・スティングレイ

マフグ

ミズヒキミノカサゴ
ミドリフグ
ミノカサゴ
ミノカサゴ亜科
ミノカサゴ属

ヤッコエイ

ヨリトフグ

ルリハタ

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%AF%92%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%A4%E9%AD%9A%E9%A1%9E

 

157 アニサキスについて

アニサキスって何?
アニサキスは寄生虫(線虫)の一種です。
その幼虫(アニサキス幼虫)は、長さ2~3cm、幅は0.5~1mmくらいで、白色の少し太い糸のように見えます。
アニサキス幼虫は、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生します。
アニサキス幼虫は、寄生している魚介類が死亡し、時間が経過すると内臓から筋肉に移動することが知られています。

引用元:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html

 

気象条件・環境によるリスク

158 雪崩について

雪崩の種類

ブロック雪崩・両白山地主稜線にて

全層雪崩は土砂を巻き込みながら斜面を下る・北アルプス扇沢付近にて

雪崩発生箇所・伊吹山東面の急斜面
雪崩の始動の仕方によって点発生/面発生、積雪のどの範囲が雪崩れたかによって表層/全層、積雪の湿り気により乾雪/湿雪、雪崩の形態により煙型/流れ型/複合型、などに分類でき、これらを組み合わせて表現する。これらとは別に懸垂氷河などの崩壊に伴う氷雪崩や雪庇の崩落によるブロック雪崩なども存在する。大量の水を含んだ雪が流動する雪崩をスラッシュ雪崩という[1]。

よく登山者やスキーヤーが遭遇するものあには点発生表層雪崩(スラフ)、面発生表層雪崩(スラブ)があるが、特に広範囲で一斉に雪崩が発生する面発生表層雪崩は危険度が高い。なお、大規模な煙型乾雪表層雪崩のことを特に泡雪崩といい、富山県(黒部地方)などではホウと呼ばれ恐れられている。

急斜面(傾斜30度くらい)でも起こりやすい。

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E5%B4%A9

表層(ひょうそう)雪崩
概要
古い積雪面に降り積もった新雪が滑り落ちる
主な発生時期
低気温で降雪が続く1~2月の厳寒期
速度
新幹線並み(時速100~200キロメートル)

引用元:https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201311/4.html

雪崩の起きやすい条件
雪崩の発生条件は様々で、単純な一般化は難しいが、降り積もった雪粒同士の結合がなんらかの外的要因(重力、圧力、気温の上昇など)によって壊された際に発生すると言える。

雪崩が発生する危険な状態に対する注意喚起として、日本では気象庁が雪崩注意報(なだれ注意報)を発表している。なお、雪崩では注意報は発令されるが警報は存在しない[2]。

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E5%B4%A9

 

雪崩の前兆について

■雪崩発生の前兆現象
雪庇
雪庇(せっぴ)
山の尾根からの雪が張り出している現象です。張り出した部分が雪のかたまりとなって斜面に落ちることによって、雪崩につながる危険があります。

巻きだれ
巻きだれ
雪崩予防柵から雪が張り出している現象です。張り出した部分が雪のかたまりとなって斜面に落ちることによって、雪崩につながる危険があります。

平らに積雪
斜面が平らになっている
斜面に、もとの地形が分からないほど平らに雪が積もっているときは、表層雪崩が起きる危険があります。家の裏山などは特に注意が必要です。

スノーボール
スノーボール
斜面をボールのような雪のかたまりがころころ落ちてくる現象です。これは雪庇や巻だれの一部が落ちてきたもので,雪崩につながる危険があります。スノーボールが多く見られるときは特に注意が必要です。

クラック
クラック
斜面にひっかき傷のような雪の裂け目が現われる現象です。これは、積もっていた雪がゆるみ、少しずつ動き出そうとしている状態です。その動きが大きくなると全層雪崩が起こる危険があります。

雪しわ
雪しわ
ふやけた指先のシワ状の雪の模様が現われる現象です。これは、積もっていた雪がゆるみ、少しずつ動き出そうとしている状態です。積雪が少なくても、全層雪崩が起こる危険があります。

引用元:https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sabo/nadare.html

 

161 体感温度について

体感と風の関係
一般的に、風速1m/sで体感温度が1℃下がると言われています。
つまり、気温が10℃の時に風速が10m/sだと、体感は0℃という計算になります。

引用元:https://weathernews.jp/s/topics/201811/140095/

 

162 弱層テストについて

1.弱層テストをする
雪山でおこる雪崩事故のほとんどは、積雪内の弱い層の上につもった雪が崩れる表層雪崩によるものだ。 この弱い層が弱層(厚さ数ミリから数センチほどの崩れやすい雪の層のこと)と呼ばれるもので、 つまり登山者の登下降や山スキーヤーの滑降などの刺激を受けて弱層が破壊される事によって、 弱層の上に積載している雪が崩落して表層雪崩がおきるというわけだ。 そこで雪崩の危険度を判断するには弱層の有無を調べれば良いわけで、その方法が次に紹介する弱層テストだ。 弱層テストは、斜面が変わる度に行わなければ意味がないので、面倒でもマメに行う癖をつけよう。
1)斜面の雪面に手で直径30cm程度の円を描き、両手で雪をかき出しながら高さ20~30cmの円柱を掘り出す。
2)円柱の上部を両手で抱えるようにして手前に引っ張る。
3)1)2)の作業を繰り返し、抱える位置を順次下にずらしながら引っ張っていく。 最終的には深さ70cmくらいまで観察する。
4)軽く引っ張るだけで円盤がはがれたら雪崩誘発の危険大。
5)薄い円盤が何枚もはがれても雪崩誘発の危険あり。

引用元:http://www.skier.jp/nadare/10.html

 

雪崩の必須装備について

スコップ・ビーコン・プローブ(ゾンデ)|それぞれの役割

「雪山三種の神器」の3つの装備はそれぞれに役割があり、何か一つがかけてしまっては埋もれた人を助け出すことが非常に難しくなります。それぞれの役割は次のとおり。

【1】スコップ(スノースコップ/スノーショベル)
スノーショベル
雪山用のスコップは、雪を掘りやすいようにブレードが剣先ではなく四角くなっています。雪崩に巻き込まれた埋没者を掘り起こして救出する際には欠かせない道具です。一般的には持ち運びやすいようにシャフト(柄)の長さを調節したり、ブレードから外してザックに収納したりザックの外部に取り付けたりできるようになっています。

雪山登山なら必須装備!スノーショベルの選び方は?実は使い道は無限大!? 雪山登山やバックカントリースキーをする時は、ぜひ持っていきたいアイテム『スノーショベル(スノースコップ)』。ブ…

【2】ビーコン
ビーコン
ビーコンは雪崩に巻き込まれて埋まってしまった人の位置を特定するために必要な機器です。通常、無線信号を発信する送信モードにセットしておき、雪崩が発生したら捜索者側が受信モードに切り替え、埋没者のビーコンが発する信号を捉える形で位置を探し当てます。

ビーコンを所持していない埋没者は見つけるのがとても難しく、もはや運任せとなってしまいます。その場合の生存率は限りなく0に等しくなるといわれており、ビーコンの所持は欠かせません。

【3】プローブ(ゾンデ)
プローブ
プローブとは、ビーコンで埋没者のおよその位置を探し当てた後に、より正確に埋まっている場所を特定するために使う探り棒のことです。40~50cm程度の長さの棒がワイヤー等で繋がっており、収納するときは折り畳まれています。使用時に展開して1本の長い棒にし、雪面に突き刺して使用します。

また、雪崩発生時の捜索だけでなく、雪崩に巻き込まれないように積雪状況をチェックする「ピットチェック」の際にもプローブを使用し、積雪の深さを測ります。

引用元:https://yamahack.com/2049

 

大津波警報について

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

気象庁のホームページを御覧ください

 

 

バックウォーター現象について

背水(はいすい)またはバックウォーター(英: backwater)は、河川や用水路などの開水路において、下流側の水位変化の影響が上流側に及ぶ現象のことである

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%8C%E6%B0%B4#:~:text=%E8%83%8C%E6%B0%B4%EF%BC%88%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%99%E3%81%84%EF%BC%89%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF,%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

 

疑似好天について

疑似好天とは、一時的に天気が回復した後、天候が急変して風雨や風雪が強まるなど天候が回復したように見えて、実は一時的な回復にしないような天気のことを言います。

引用元:https://www.sangakujro.com/%E9%9B%B2%E3%81%8B%E3%82%89%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%B0%97%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%BC%E3%81%86%EF%BC%88%E7%AC%AC18%E5%9B%9E%EF%BC%89/

 

167 噴火警戒レベルについて

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

気象庁のホームページを御覧ください

 

 

168 日本の活火山について

日本列島は火山列島といわれる。過去1万年以内に噴火したことのある「活火山」の数は111。気象庁はこのうち50の活火山を常時観測・監視している。さらに、39火山(5月30日からは41火山)については5段階に分けて噴火警戒レベルを発表している。

引用元:https://www.nippon.com/ja/features/h00190/

 

活動によるリスク

169 モールス信号について

SOS救難信号とは、アルファベットのSOSをモールス信号で表したものです。SOS救難信号は、非常時に言語を問わず世界共通で使用できる救難要請信号です。

SとOとSの組み合わせ自体には特別な意味は無いようですが、SOSといえば救難信号であり、助けて欲しいという意味だということは世界中の誰もが知っています。

SOSをモールス信号で表す
Sは「・・・」、Oは「— — —」です。従って救難信号SOSは次のように表現します。

音の場合 プ プ プ(間隔をおく)プー プー プー(間隔をおく)プ プ プ
光の場合 短い点灯を3回(間隔をおく)長い点灯を3回(間隔をおく)短い点灯を3回
このことから、万が一救助が必要で、懐中電灯やフラッシュライトを使用して救助を要請する場合には、ライトの点滅パターンによって明確な救助要請の意思表示ができます。

SOS救難信号のパターンは「・・・ — — — ・・・」です。

モールス信号を知っている人たちの間では、このパターンを「トトトツーツーツートトト」と言ったりします。

引用元:https://www.ftect.com/blog/dic_sos

 

170 細菌の増殖について

食中毒細菌の増殖と環境~温度編~
前回の食中毒菌に対する空気の影響に引き続き、今回は食中毒細菌の増殖と温度の関係を考えていきます。食中毒細菌の増殖において主要な役割を果たすのは、水分と栄養分、そして温度となります。特に温度は、食材を管理する際、上記3項目の中で人が唯一管理できるものです。そのため、食品の製造工程で特に重視され、食品の安全な製造に関する衛生管理手法であるHACCPでも、加熱などの温度管理は多くの食品で重要管理点として定められます。

どの温度で細菌が増えやすいのか、と言いますと、細菌の種類によって異なりますが、多くの細菌は20℃~50℃で増えやすくなっております。特に食中毒細菌の多くは、人の体温と同じくらいの37℃前後で最も増えやすくなっています。それ以下の温度(特に10℃以下)では細菌の増殖は極端に遅くなり(例外的に、エルシニア・エンテロコリチカやリステリア・モノサイトゲネス等は4℃以下でも増殖)、60℃以上になると、芽胞を作る細菌を除く多くの細菌は死滅していきます。

引用元:https://www.shokukanken.com/column/foods/001530.html

 

171 リバースブロックについて

リバースブロック
浮上中に体内の空気が膨張して耳などが痛くなること。

通常はなることはありません。
体調不良などでダイビングを行うとなってしまうことがあります。

引用元:https://www.dive-evis.com/dictionary/dive-ri/dive-1229.html#:~:text=%E6%B5%AE%E4%B8%8A%E4%B8%AD%E3%81%AB%E4%BD%93%E5%86%85%E3%81%AE,%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

 

172 ハイパーベンチレーションについて

ハイパーベンチレーションを行う方法とメリット
ハイパーベンチレーションを行う方法は、深く早い深呼吸を繰り返すだけです。簡単に行うことができますが、これによって何が変わるのでしょうか。このメリットを解説する前に、人間の呼吸のメカニズムについて、理解を深めたいと思います。

苦しいと感じるのは酸素不足?
水中や陸上でも、息を止めると苦しいと感じます。これは、酸素が不足したため、苦しいと感じるのでしょうか。

答えは、酸素の不足ではなく、体内の二酸化炭素量の増加に伴い、脳が「二酸化炭素を出せ」と命令します。この命令が強くなれば強くなるほど、体内の二酸化炭素量が多くなればなるほど、息をしたい衝動を感じ、息苦しいと感じます。

ハイパーベンチレーションは長く息が続く?
ここでハイパーベンチレーションの話に戻ります。人が吸う空気の量は変わらないのに、なぜ呼吸法を変えただけで息が長く続くのでしょうか。

通常の呼吸では全ての息を吐ききっても全ての二酸化炭素が体内から排出される訳ではありません。多少の二酸化炭素は残ってしまうのです。しかし、ハイパーベンチレーションを行うと、体内の二酸化炭素が通常より多く排出されます。そのため、通常時よりも脳が「二酸化炭素を出せ」と命令するタイミングが遅くなるため、長く息が止められると勘違いしてしまうのです。

ハイパーベンチレーションを行うデメリット
先程の解説であれ!?と疑問に思った方もいるかも知れませんが、ハイパーベンチレーションを行うことで得られる結果は脳が「二酸化炭素を出せ」という命令をだすことを遅らせるだけです。そのため、人が活動する上で必要な酸素の量には何ら影響をしていません。

つまり、脳みそを騙して命令を遅らせているだけで、人体に必要な酸素の量は変わっていないのです。そのため、水中に滞在していられる酸素量=最大時間は変わりないのですが、脳からの伝令だけ遅れて来るため、酸素不足に陥りブラックアウトする可能性が高まるのです。

フリーダイビングでは絶対に使わない
水泳のように浅瀬の活動やすぐに空気を吸える水深の場合、地上での活動ではハイパーベンチレーションを利用して長く息を続かせることは有効かもしれません。しかし、ことフリーダイビングについては、ハイパーベンチレーションを絶対に使うべきではありません。

脳みそを騙しているだけの呼吸法のため、フリーダイビングのように深い深度で活動する場合は、「苦しくないからまだ大丈夫」と自分自身も勘違いをしてしまい、苦しいと感じたときには、既に体内の酸素がほぼ無い状態ということもありえます。

ブラックアウトの可能性を高め、バディや周りの人に迷惑をかけてしまいますので、ハイパーベンチレーションは行わないようにしましょう。

引用元:https://lovely-oceans.com/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/

173 窒素酔いについて

窒素酔い(ガス昏睡)は、一般的には、水深30M前後で徴候と症状が出てきます。個人差や体調、環境により違いが出てきます。水深が深いほど症状は重くなります。

窒素酔い(ガス昏睡)の影響を受けたダイバーはダイビングに関する問題点を認識できず、問題が起きた場合、迅速且つ適切な対応ができなくなります。さらにディープダイビングにおける残圧の確認や、NDL(減圧不要限界)の管理のような重要な行動や判断能力を低下させます。

窒素酔い(ガス昏睡)は、発症したダイバー自身が自分で気が付かないことが多いのも特徴です。そのため、ダイバーの一人一人が自分のバディの行動にも注意を払い続ける必要があります。

明確な理由がなくディ-プダイビングを行うべきではありません。さまざまなリスクが生じることになります。深いところに眠っている沈没船を見に行く、深いところに生息する魚を撮影しに行く、など明確な目的意識がディープダイビングには必要です。

ディープダイビングを計画する場合、ストレスの原因を確認して最小限にするように準備をしてください。

自分やバディの行動に悪影響が出ていると気が付いた場合はバディ同士もしくは、グループで浅い水深まで浮上します。少しの浮上でも症状は軽減されます。

減圧症(潜水病)とは異なり、窒素酔い(ガス昏睡)は発症した場合でも後遺症は残りません。また発症後、病院に行く必要はなく、医学的治療も必要ありません。

又、テクニカルダイビングでは、繰り返し、ディープダイビングのトレーニングを積みます。窒素酔い(ガス昏睡)は、ディープダイビングの経験を積むことによって慣れてきます。しかし、その日の体調や環境にも影響するので過信には気を付けてくだい。

引用元:https://www.owd.jp/skill/kiso/gas-konsui/

174 減圧症について

減圧症は、高圧環境下で血液や組織中に溶けていた窒素が、減圧に伴い気泡をつくる状態です。
症状には疲労感、筋肉や関節の痛みがあります。
重症の場合、症状は脳卒中の症状に似ており、呼吸困難や胸痛がみられます。
酸素と再圧(高気圧酸素)療法で治療します。
ダイビング深度、ダイビング時間、浮上速度を制限することが予防に役立ちます。
(潜水による障害の概要も参照のこと。)

空気は主に窒素と酸素から成り立っています。高圧下では空気は圧縮されるため、水中で吸った空気は水面で吸う空気に比べ、より多くの分子を含んでいます。人間の体は常に酸素を消費しているため、高圧下で過剰な酸素分子を吸い込んでも、それが蓄積されることはまずありません。 しかし過剰な窒素分子は、血液や組織に蓄積します。

水中から浮上したり、ケーソンから出て外部の圧力が下がると、たまっていた窒素をすぐに息から吐き出すことができないため、血液中や組織内に気泡が生じます。この気泡が膨張して組織を傷つけ、様々な臓器内部の血管を直接ふさいだり、血栓ができるきっかけとなります。血管がふさがれると痛みが生じ、ほかにも様々症状、例えば脳卒中に似た症状(体の片側の突然の筋力低下、発話困難、めまい)や、インフルエンザ様症状がみられることもあります。窒素の気泡によって炎症も生じるため、筋肉、関節、腱の腫れと痛みを引き起こします。

引用元:https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/25-%E5%A4%96%E5%82%B7%E3%81%A8%E4%B8%AD%E6%AF%92/%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E3%82%84%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E6%B8%9B%E5%9C%A7%E7%97%87

 

平成30年度における国内の山岳遭難件数

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

警察庁生活安全局地域課の資料を御覧ください

令和2年の山岳遭難件数はこちらです

 

176 山岳遭難件数増加について

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

警察庁生活安全局地域課の資料を御覧ください

 

177 山岳遭難での行方不明者数について

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

警察庁生活安全局地域課の資料を御覧ください

 

マナー

釣り

Fishing

178 禁漁期間について

禁漁期間とは、釣りをはじめとした漁業が禁止される期間のこと。渓流釣りの禁漁期間は、基本的に10月から2月末までが多いです。禁漁期間は、全国で統一されているわけではなく、各地の漁業協同組合(漁協)漁協によって、知事の認可を受けて定められています。期間が多少ズレるかもしれないので、その川の禁漁期間を確認しておきましょう!

禁漁期間に釣りをすると、厳しい罰則があり警察沙汰になります。規則は各漁協により、定められています。渓流魚たちが十分に繁殖できないと、来シーズンに渓流釣りができなくなる恐れも…。釣り人として必ずルールを守りましょう。下記は、一例になります。

罰則例
6ヶ月以下の懲役、もしくは10万円以下の罰金
釣具を没収

引用元:https://www.mukachi.com/mt-fish-prohibition/#02

 

漁協が管理している川は禁漁期間が設けてあることは当たり前ですが、では漁協が管理していない川はどうなのでしょうか?

答えは、「漁協が管理していない川でも禁漁期間は設けてある」です。

 

漁協の管理していない川は、各都道府県の漁業調整規則によって禁漁期間が決められています。

これは都道府県によって期間が違うようですので釣る前にその県の規則を調べる必要があります。

 

たまに禁漁期間に漁協のない川でヤマメ釣りをしている人を見ますが規則違反なので辞めましょう。

引用元:https://fishing-days.com/closed-season-trout-fishing

 

179 密漁の罰則について

罰則等の強化
近年の悪質な密漁の発生状況を踏まえ、平成30年の漁業法改正において、大幅に罰則を強化しました(最大で3年以下の懲役又は3,000万円以下の罰金)。
3,000万円という罰金額は個人に対する罰金としては最高額であり、密漁の防止に大きな効果が期待されます。

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

罰則内容が200万円以下から3000万円以下になりましたね

 

 

180 キャッチアンドリリースについて

キャッチ&リリース 禁止
バス釣りにおけるキャッチアンドリリース禁止
外来生物法ではバスの扱いについて法的な規制がされましたが、バスを釣ることは禁止されているわけではありません。しかし通常バス釣りで行われているキャッチアンドリリースについては条例・漁業調整規則等で禁止をしている県が多くあります。 バス釣りをするときはそれぞれ県の規則を調べ、規則に従って釣りをしましょう。

キャッチアンドリリース禁止は適用期限を含め各県にある
内水面漁場管理委員会指示で決まります。
最新情報は各県の水産課で確認してください。

引用元:https://www.jsafishing.or.jp/thought/catch_release

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

細かいルールが各都道府県にあるみたいですね

 

環境保全

Environmental protection

181 特定外来生物被害防止法の魚類について

魚類(4種) – オオクチバス、コクチバス、ブルーギル、チャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ)
魚類(9種) – ノーザンパイク、マスキーパイク、カダヤシ、ケツギョ、コウライケツギョ、ストライプトバス、ホワイトバス、パイクパーチ、ヨーロピアンパーチ

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%94%9F%E6%85%8B%E7%B3%BB%E7%AD%89%E3%81%AB%E4%BF%82%E3%82%8B%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E3%81%AE%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B

 

182 特定外来生物被害防止法の爬虫類について

カミツキガメ、グリーンアノール、ブラウンアノール、ミナミオオガシラ、タイワンスジオ、タイワンハブ
アノリス・アングスティケプス
ナイトアノール、ガーマンアノール、イヌバオオガシラ、ボウシオオガシラ、ミドリオオガシラ、マングローブヘビ
など

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%94%9F%E6%85%8B%E7%B3%BB%E7%AD%89%E3%81%AB%E4%BF%82%E3%82%8B%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E3%81%AE%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B

 

183 レッドリストとレッドデータリストについて

レッドリストとレッドデータブックの違いとは?
「レッドリスト」とは絶滅の恐れがある野生生物種のリストのことで、世界的には国際自然保護連合(IUCN)、国内では環境省や地方公共団体などが作成しており、約5年ごとに見直しが行われています。

一方、「レッドデータブック」とは、レッドリストに掲載されている種の生息状況や絶滅危惧の原因などもまとめた解説本のことで、レッドリストより詳細な情報が記載されており、約10年ごとに見直しが行われています。
これらの情報は環境省がホームページに掲載しているので、いつでも誰でも見ることができますよ。

また、似た言葉に「(外来生物)ブラックリスト」や「ホワイトリスト」などがあります。
これらは外来生物や海外からの輸入生物などに関するリストなので、国際的な生物問題に興味がある方は一度調べてみてはいかがでしょうか?

引用元:https://www.chuo-a.ac.jp/anilab/learn/998/

 

184 絶滅危惧種について 哺乳類

●絶滅危惧IA類(CR) 12種
センカクモグラ Mogera uchidai
ダイトウオオコウモリ Pteropus dasymallus daitoensis
エラブオオコウモリ Pteropus dasymallus dasymallus
クロアカコウモリ Myotis formosus
ヤンバルホオヒゲコウモリ Myotis yanbarensis
セスジネズミ Apodemus agrarius
オキナワトゲネズミ Tokudaia muenninki
ツシマヤマネコ Prionailurus bengalensis euptilurus
イリオモテヤマネコ Prionailurus bengalensis iriomotensis
ラッコ Enhydra lutris
ニホンアシカ Zalophus japonicus
ジュゴン Dugong dugon

引用元:https://www.env.go.jp/press/files/jp/114457.pdf

 

185 絶滅危惧種について 鳥類

絶滅危惧IA類(CR)
チシマウガラス Phalacrocorax urile
コウノトリ Ciconia boyciana

クロツラヘラサギ Platalea minor

シジュウカラガン Branta canadensis leucopareia

ダイトウノスリ Buteo buteo oshiroi

カンムリワシ Spilornis cheela perplexus

カラフトアオアシシギ Tringa guttifer

コシャクシギ Numenius minutus

ウミガラス Uria aalge inornata

ウミスズメ Synthliboramphus antiquus

エトピリカ Lunda cirrhata

ワシミミズク Bubo bubo

シマフクロウ Ketupa blakistoni blakistoni

ノグチゲラ Sapheopipo noguchii

ミユビゲラ Picoides tridactylus inouyei

ウスアカヒゲ Erithacus komadori subrufus

オオトラツグミ Zoothera dauma major

絶滅危惧IB類(EN)
コアホウドリ Diomedea immutabilis
アカオネッタイチョウ Phaethon rubricauda rothschildi

アカアシカツオドリ Sula sula rubripes

サンカノゴイ Botaurus stellaris stellaris

オオヨシゴイ Ixobrychus eurhythmus

ツクシガモ Tadorna tadorna

オジロワシ Haliaeetus albicilla albicilla

オガサワラノスリ Buteo buteo toyoshimai

クマタカ Spizaetus nipalensis orientalis

イヌワシ Aquila chrysaetos japonica

シマハヤブサ Falco peregrinus furuitii

ヤンバルクイナ Gallirallus okinawae

チシマシギ Calidris ptilocnemis kurilensis

ヘラシギ Eurynorhynchus pygmeus

アマミヤマシギ Scolopax mira

セイタカシギ Himantopus himantopus himantopus

アカガシラカラスバト Columba janthina nitens

ヨナクニカラスバト Columba janthina stejnegeri

キンバト Chalcophaps indica yamashinai

キンメフクロウ Aegolius funereus magnus

オーストンオオアカゲラ Dendrocopos leucotos owstoni

ヤイロチョウ Pitta brachyura nympha

モスケミソサザイ Troglodytes troglodytes mosukei

オオセッカ Locustella pryeri pryeri

オガサワラカワラヒワ Carduelis sinica kittlitzi

引用元:http://www.env.go.jp/press/files/jp/1767.html

 

186 絶滅危惧種について 爬虫類

絶滅危惧ⅠB類(EN)
アカウミガメ Caretta caretta
タイマイ Eretmochelys imbricata
オビトカゲモドキ Goniurosaurus kuroiwae splendens
マダラトカゲモドキ Goniurosaurus kuroiwae orientalis
アオスジトカゲ Plestiodon elegans
ミヤコカナヘビ Takydromus toyamai
シュウダ Elaphe carinata carinata
ヨナグニシュウダ Elaphe carinata yonaguniensis
ミヤコヒバァ Amphiesma concelarum
ミヤコヒメヘビ Calamaria pfefferi
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
アオウミガメ Chelonia mydas mydas
ヤエヤマセマルハコガメ Cuora flavomarginata evelynae
リュウキュウヤマガメ Geoemyda japonica
クロイワトカゲモドキ Goniurosaurus kuroiwae kuroiwae
オキナワキノボリトカゲ Japalura polygonata polygonata
ヨナグニキノボリトカゲ Japalura polygonata donan
キシノウエトカゲ Plestiodon kishinouyei
バーバートカゲ Plestiodon barbouri
ミヤコトカゲ Emoia atrocostata atrocostata
サキシマカナヘビ Takydromus dorsalis
コモチカナヘビ Lacerta vivipara
サキシマスジオ Elaphe taeniura schmackeri
ミヤラヒメヘビ Calamaria pavimentata miyarai
クメジマハイ Sinomicrurus japonicus takarai
イワサキワモンベニヘビ Sinomicrurus macclellandi iwasakii
エラブウミヘビ Laticauda semifasciata
ヒロオウミヘビ Laticauda laticaudata
イイジマウミヘビ Emydocephalus ijimae

引用元:https://www.env.go.jp/press/files/jp/8930.pdf

 

187 絶滅危惧種について 昆虫類

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

環境省のサイトを御覧ください

188 絶滅危惧種について 魚類

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

環境省のサイトを御覧ください

189 サンゴについて

近年、サンゴの白化の頻度が増大していることが明らかになり、温暖化による水温上昇との関係が盛んに議論されるようになりました。サンゴの棲息に適する水温は25°Cから28°Cといわれており、30°Cを超える水温の状態が長期間続くと白化が起こります。本州など温帯域では水温が30°Cを超えることはありませんが、平年値より水温が上昇すると、その付近に分布するサンゴが白化を起こしたことが報告されています。

引用元:https://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/18/18-1/qa_18-1-j.html

 

190 海に捨てたペットボトルについて

プラスチックごみ問題の主因は、高すぎる耐久性
ではなぜ、ここまでプラスチックごみの量が増えてしまったのか。皮肉にも、プラスチックが選ばれてきた理由でもある「耐久性の高さ」がその主因である。

Earth Respect (アース・リスペクト)誌によると、段ボールが1~3年で分解されるのに対し、ペットボトルは450年、魚の網は600年と、途方もない長さを必要とする。分解速度を上回るペースでプラスチックが製造されてしまったため、地球はいま、プラスチックであふれかえる事態になっているのだ。

プラスチックは海の生物に餌と誤認されやすい。しかし、プラスチックは食べても消化されないため、胃にとどまる。その結果、海の生物は空腹感を感じなくなってしまい「食べているのに餓死」を起こしてしまう。直近でも、クジラがビニール袋を食べすぎて餓死したと報告があった。プラスチックはただの邪魔者ではなく、動物を殺すのだ。

引用元:https://plasticfs.jp/2019/11/13/why_plastic_environmental_evil/

 

191 SDGsについて

SDGsとは
SDGs(Sustainable Development Goals)は、2015年9月の国連サミットで全会一致で採択された「持続可能な開発目標」。政府だけでなく、世界中でヒアリングを行い、オンライン調査で1,000万人以上が参加したものも含め、世界が合意した目標です。

キーワードは「Leave No One Behind(誰一人取り残さない)」。
2030年までを期限とする世界共通の17の目標により、貧困や飢餓や暴力を撲滅し、地球環境を壊さずに経済を持続可能な形で発展させ、人権が守られている世界を実現することを目指しています。

17 パートナーシップで目標を達成しよう今、私たちが直面している人道危機における様々な課題を解決するためには、政府、企業、NGO、そして、地域や個人がともに力を合わせることが必要です。

ジャパン・プラットフォーム(JPF)は、多様なアクターの対等なパートナーシップによって、SDGsの達成を目指していきます。

引用元:https://www.japanplatform.org/contents/SDGs/?gclid=Cj0KCQjwsZKJBhC0ARIsAJ96n3XRptHT4pzhl290Ud9STuUDZvSsRuoE7WV5V6G79oidMu-IFR5ZUmQaAqpIEALw_wcB

 

192 SDGs17の目標

1.貧困をなくそう
あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ

2.飢餓をゼロ
飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する

3.すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する

4.質の高い教育をみんなに
すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する

5.ジェンダー平等を実現しよう
ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る

6.安全な水とトイレを世界中に
すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する

7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネ ルギーへのアクセスを確保する

8.働きがいも経済成長も
すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する

9.産業と技術革新の基盤をつくろう
強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る

10.人や国の不平等をなくそう
国内および国家間の格差を是正する

11.住み続けられるまちづくりを
都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする

12.つくる責任 つかう責任
持続可能な消費と生産のパターンを確保する

開発・導入する。
12.c 開発途上国の特別なニーズや状況を十分考慮し、貧困層やコミュニティを保護する形で開発に関する悪影響を最小限に留めつつ、税制改正や、有害な補助金が存在する場合はその環境への影響を考慮してその段階的廃止などを通じ、各国の状況に応じて、市場のひずみを除去することで、浪費的な消費を奨励する、化石燃料に対する非効率な補助金を合理化する。

13.気候変動に具体的な対策を
気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る

14.海の豊かさを守ろう
海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する

15.陸の豊かさも守ろう
陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る

16.平和と公正をすべての人に
持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する

17.パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

引用元:https://imacocollabo.or.jp/about-sdgs/17goals/

 

193 SGDs達成ランキング1位の国について

1位:フィンランド(85.90)(2020年:3位 / 83.77)
2位:スウェーデン(85.61)(2020年:1位 / 84.72)
3位:デンマーク(84.86)(2020年:2位 / 84.56)
4位:ドイツ(82.48)(2020年:5位 / 80.77)
5位:ベルギー(82.19)(2020年:11位 / 79.96)
6位:オーストリア(82.08)(2020年:7位 / 80.70)
7位:ノルウェー(81.98)(2020年:6位 / 80.76)
8位:フランス(81.67)(2020年:4位 / 81.13)
9位:スロベニア(81.60)(2020年:12位 / 79.80)
10位:エストニア(81.58)(2020年:10位 / 80.06)
フィンランド・スウェーデン・デンマークの北欧3ヵ国は、ランキングが報告されている2016年から今日まで上位3位を記録し続けています。

また2020年との比較においては、ベルギーとスロベニアがスコアを大きく伸ばしています。

ヨーロッパの国ばかりが並んでいるね

SDGsランキング:11位〜20位

11位:オランダ(81.56)(2020年:9位 / 80.37)
12位:チェコ共和国(81.39)(2020年:8位 / 80.58)
13位:アイルランド(80.96)(2020年:14位 / 79.38)
14位:クロアチア(80.38)(2020年:19位 / 78.40)
15位:ポーランド(80.22)(2020年:23位 / 78.10)
16位:スイス(80.10)(2020年:15位 / 79.35)
17位:イギリス(79.97)(2020年:13位 / 79.79)
18位:日本(79.85)(2020年:17位 / 79.17)
19位:スロバキア共和国(79.57)(2020年:27位 / 77.51)
20位:スペイン(79.46)(2020年:22位 / 78.11)

 

引用元:https://naruhodosdgs.jp/sdgsreport2021/

 

194 SGDs達成ランキング日本の順位ついて

1位:フィンランド(85.90)(2020年:3位 / 83.77)
2位:スウェーデン(85.61)(2020年:1位 / 84.72)
3位:デンマーク(84.86)(2020年:2位 / 84.56)
4位:ドイツ(82.48)(2020年:5位 / 80.77)
5位:ベルギー(82.19)(2020年:11位 / 79.96)
6位:オーストリア(82.08)(2020年:7位 / 80.70)
7位:ノルウェー(81.98)(2020年:6位 / 80.76)
8位:フランス(81.67)(2020年:4位 / 81.13)
9位:スロベニア(81.60)(2020年:12位 / 79.80)
10位:エストニア(81.58)(2020年:10位 / 80.06)
フィンランド・スウェーデン・デンマークの北欧3ヵ国は、ランキングが報告されている2016年から今日まで上位3位を記録し続けています。

また2020年との比較においては、ベルギーとスロベニアがスコアを大きく伸ばしています。

ヨーロッパの国ばかりが並んでいるね

SDGsランキング:11位〜20位

11位:オランダ(81.56)(2020年:9位 / 80.37)
12位:チェコ共和国(81.39)(2020年:8位 / 80.58)
13位:アイルランド(80.96)(2020年:14位 / 79.38)
14位:クロアチア(80.38)(2020年:19位 / 78.40)
15位:ポーランド(80.22)(2020年:23位 / 78.10)
16位:スイス(80.10)(2020年:15位 / 79.35)
17位:イギリス(79.97)(2020年:13位 / 79.79)
18位:日本(79.85)(2020年:17位 / 79.17)
19位:スロバキア共和国(79.57)(2020年:27位 / 77.51)
20位:スペイン(79.46)(2020年:22位 / 78.11)

 

引用元:https://naruhodosdgs.jp/sdgsreport2021/

 

195 ゴミの自然分解について

ガラス製のボトル 100万年
モノフィラメントの釣り糸 600年
プラスチック製の飲料ボトル 450年
紙おむつ 450年
アルミ缶 80~200年
発泡プラスチック製のブイ 80年
ゴム長靴の底 50~80年
発泡プラスチック製のカップ 50年
ブリキ缶 50年
皮革 50年
ナイロンの生地 30~40年
プラスチック製のフィルム容器 20~30年
ビニール袋 10~20年
タバコのフィルター 1~5年
ウールの靴下 1~5年
ベニヤ板 1~3年
ワックス加工のされた牛乳パック 3ヶ月
リンゴの芯 2ヶ月
新聞紙 6週間
オレンジやバナナの皮 2~5週間
ペーパータオル 2~4週間

引用元:https://www.padi.co.jp/visitors/aware/tilitsgone.asp

 

196 日本のゴミの最終処分場について

将来的に日本はゴミで溢れかえる?
再利用や再資源化が難しいゴミを処分するために、ゴミが集められる施設を「ゴミ埋立地」「最終処分場」と呼びます。
そのゴミ埋立地は将来、寿命を迎え、ゴミを受け入れられなくなってしまいます。

環境省の発表によると、そのゴミ埋立地の寿命は、全国平均であと20年ほどと言われ、すべてのゴミ埋立地が寿命を迎えた後、発生したゴミの行方はどうするべきなのか、以前から問題になっているのです。
ただ、ゴミの排出量は平成12年(2000年)の5,483万トンという数字から、徐々に減少し、それに伴いゴミ埋立地の寿命も、少しずつ延命されているのがわかります。

引用元:https://gyoppy.yahoo.co.jp/featured/82.html

 

197 デンマークのゴミでの発電について

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

サイトを探せませんでした。。。

 

198 プラスチックごみのリサイクルについて

91%のプラスチックはリサイクルされていない現実
今のところ、プラスチックごみを分別回収してリサイクルしている率は、世界全体でみると製造されたプラスチックのたったの9%しかありません(Geyer et al. 2017)。

これまでに人類が生み出したプラスチックは1950年から2016年の間に83億トンもあります。重さにして東京スカイツリーが20万個分のプラスチックが生産されてきたわけです。

しかし、ほとんどがごみになりました。すでに63億トンが捨てられたのです。重さにして東京スカイツリー15万個分がごみになりました(Geyer et al. 2017)。

ごみとなったプラスチックは、リサイクルされるか、焼却されるか、あるいは埋め立て地に行きます。さもなければ海などの環境中に散乱します。

「プラスチックはリサイクル」なんて言葉が飛び交っていますが、世界的にみて91%のプラスチックはリサイクルされていないのが現状です。

91%のうち、焼却された割合は12%で、残り大部分の79%は埋め立て処分されたか、もしくは環境中に漏れ出てしまったとされています(Geyer et al. 2017)。

引用元:https://lessplasticlife.com/plastics/trash-recycle/why-are-plastic-recycling-rates-so-low/

 

ドローン

drone

199 ドローンについて

高度150m以上の許可の申請方法
高度150m以上での空域で、ドローンを飛行させる場合は、「高度150m以上の飛行許可」が必要となります。
国交省では、「高度150m以上の飛行」「空港周辺飛行」での1年間場所を特定しない申請(包括申請)を認めておらず、制度上包括申請が出来ないため、高度150m以上の飛行を行う場合は、その都度、当該空域を管轄する空港事務所に申請書を提出することとなります。
※調整機関・審査機関が多岐にわたるため、本記載は一般的なこととなってしまいますが、参考にして頂けると幸いです。

引用元:https://naka4.com/drone/a150m/

 

ウィンタースポーツ

200 ゲレンデの割り込みについて

順番を守る(スネークしない)

順番を守ってアイテムを使用してください。

「当たり前の事を書くなよ」と思うかもしれませんが、実はそうではないのです。

確かに並んでいれば、わざわざ割り込む人はさすがにいないでしょう。

しかし、自分が気づかないうちに割り込んでしまう場合があるのです。

例えば「最初のレールは苦手だから、途中のジャンプ台から跳ぼう!」なんて時がありますよね。

実はパークでは流れでアイテムを使用している人が優先なんです。

途中からジャンプ台に入って、後ろからくる人の流れを止めてしまうと割り込みと一緒。

パークで割り込むことを、専門用語でスネークといいます。
一般コースでは前を滑っている人が優先ですが、ここがパークルールの特殊なところ。

ちなみに偉そうに書いている私も、スネークで怒られたことがあります…(笑)

引用元:https://rakusnow.com/mana-1064

 

まとめ

本日は、【初学者必見】アウトドア検定2級問題集の解説とおすすめサイトをご紹介しました。

私の感想としましては、キャンプ関連の試験だと思っていたのですがアウトドドア全般の試験だと知ってびっくりしました。

問題集を特に見ないで試験を申し込まないように注意しましょう!

ぴーぱぱ
ぴーぱぱ

僕がそうでした。。。

でも自分がやったことがないアウトドアや生物の生態を学べたのは良かったと思います。

最後に感想として、ウィキペディアの情報がわりと問題として出題されている印象でした。

また、文章やイラストよりも動画が一番学びやすいと感じました。

ただただ暗記するよりも理解度がUPします。

ちなみに僕は試験日を8月31日に受けようと考えています。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

outdoor

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次